12月15日(木)『メンバーの個性が生きる 保育リーダーのマネジメント力40のポイント』シェア会開催!!
【2022年12月15日(木)】本のシェア会開催します!
本書を出版して以降、皆様と一緒に各章の内容をじっくり掘り下げていくイベントを開催しています^^
2022年12月15日(木)は【第3章 チームメンバーを育成する】についてです。
このイベントに参加することでみなさまが得られるメリットは、
本を現場で活用する中で悩んでしまっている部分を払拭し、次の日からはより良い活用方法を園へ持ち帰ることができるようになることです。
もし、皆さんがこの先の保育者としてのキャリアを考えた時、「リーダーになったからには、より良いリーダーになりたい」と思っていたり、今は数多くの課題を抱えていたとしても、「リーダーになってよかったと思える日を迎えたい」と感じていたりするなら、ぜひ本書を活用いただきたいと思います^^
ぜひ皆様でお話ししましょう♩
『メンバーの個性が生きる 保育リーダーのマネジメント力40のポイント』ってどんな本?
この本には、これまでの経験や現場の声を聞き続ける中で導いたリーダーに本当に必要な6つの視点を集約し、ワークを通して皆様が現場で活用できる形まで、丁寧に落とし込んだ内容となっております。
【リーダーに必要な6つの視点】
- 1つめの視点 リーダーシップを発揮する
- 2つ目の視点 マネジメント発想でとらえる
- 3つめの視点 チームメンバーを育成する
- 4つめの視点 働きやすい職場を作る
- 5つ目の視点 キャリアを形成する
- 6つめの視点 豊かに生きる土壌を作る
この視点を持つことによって、見える世界はガラッと変化し
・俯瞰して保育を見ることができるようになり、園やチームの目的に向かって行動できる
・メンバーとの関係性も良くなる
・変化の手応えがあると、リーダーとしてのモチベーションが上がる
ということへ一歩ずつ進んでいくことができます。
つまり、メンバーとしての視点のままでは上手くいかないことが多いリーダーが、持つべき6つの視点を得ることができるのです。
保育の現場ではキャリアアップのタイミングは突然訪れます。
行事や部門ごとのリーダー、クラスリーダー、グループリーダーなど、さまざまな形でリーダーという役割を担うことになりますね。
しかしリーダーを任されたものの、実際は「本当はリーダーになりたいとは思っていなかった。」と感じている方も多いのが現状です。
そう感じている保育者の多くは、本当に保育が好きで、保育の責任の大きさを痛いほどわかっているからこそ、
- 「子ども達と一緒にいたくて保育者になったのに。」
- 「現場から離れたくない。」
- 「荷が重くて大変だ。」
と、辛く感じてしまっているのではないでしょうか?
本書の6つの視点は、リーダーとして立ち止まった時、リーダーという役割が辛くなった時、リーダーになった時に生かせる学びを得たいと感じている時にこそ、生かせる内容となっています。
こんな方に読んでほしい!
皆様は、『メンバーの個性が生きる 保育リーダーのマネジメント力40のポイント』お読みいただけましたでしょうか?
読んでいただけた方は、その後の園での取り組みに生かせていますでしょうか^^?
この本は
- リーダーを「辛い役割」のように感じてしまっている方
- リーダーとして頑張っているのに、チームとして同じ方向を向けていない感覚がある方
- リーダーという役割が重過ぎて押しつぶされそうになっている方
- リーダーとして視点を身につけて今後のキャリアへ生かしたいと思っている方
には特に手にとって読んでいただきたい内容となっております。
私が施設長時代に感じていたリーダーとしての寂しさや葛藤、重圧。
「頑張っているのに…」「どうして私が?」という思いは、リーダーを任された方の多くが感じるものではないでしょうか。
しかし本当は、リーダーとしての役割は多くの豊かさを持っています。
この本は、私がそう感じられるまでの過程で得たリーダーとしての視点を余すことなく詰め込んだ内容です。
そして何より現場に立った時に生かせる形を追求したいという思いから、細かなワークを取り入れた構成で書き上げております。
まだ手に取られてない方は、この本を活用して保育リーダーとしてのヒントを得てみてくださいね^^
ぜひ、今回のシェア会で一緒に学んでいきましょうね♪
本のシェア会について
この本は、保育園・幼稚園・こども園・学童さん・児童養護施設など、子どもにかかわるお仕事のリーダーさんに役立ててもらえたらと思っております。
クラスや担当を持っていると、子どもたちが「うちの子」ですが、リーダー・主任・園長先生になると、メンバーや職員が「うちの子」になります。
なかなか思うように行かなくてモヤモヤすることもありますが、案外、今できることを一緒に楽しむと忘れた頃にいい流れが出来ていていたりして…^^
『笑い合える仲間は、一生モノの宝物です。』
立場が付くと大変な面もありますが、じつはやりがいや喜びも、表立っては語られませんがたくさんあると思うのです。
今回は【第3章 チームメンバーを育成する】についてじっくり掘り下げていきましょう!
<開催予定>
2022年 10月7日( 金)20:00~21:30 第1章 リーダーシップを発揮する
2022年 11月18日(金)20:00~21:30 第2章 マネジメント発想で捉える
2022年 12月15日(木)20:00~21:30 第3章 チームメンバーを育成する
2023年 1月20日(金)20:00~21:30 第4章 働きやすい職場を作る
2023年 2月17日(金)20:00~21:30 第5章 キャリアを形成する
2023年 3月17日(金)20:00~21:30 第6章 豊かに生きる土壌を作る
詳細・お申し込みはこちら→https://sharekai221215.peatix.com/view
最後にメッセージ
今回の章の「チームメンバーの育成」は、悩まれている方も多いのではないでしょうか。
- 自分が頑張れば良いと思って走っていても、上手くいかなかったり…
- 頑張っているのに「あの人頑張っちゃってるよ」の空気感が出てきてしまったり…
- 悩む暇もなく、課題がどんどん押し寄せてきてしまったり…
- 忙しさゆえに職員さんの退職が続いてしまう…。
ということもあるのではないでしょうか。
保育は、みんなで同じ方向を向いて作り上げるものだからこそ、もどかしく感じることも多いですよね。
シェア会で皆様に会えるのを楽しみにしております^^最後までお読みいただきありがとうございました!
詳細・お申し込みはこちら→https://sharekai221215.peatix.com/view
▼本の詳細はこちらからご覧ください▼