2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 umehanarelations 【ローズ定例会】 小さな命との出会いが教えてくれること~生き物と共に育つ子どもたちの心【ローズ定例会】2025年5月レポート ウサギやひよこ、ザリガニにメダカ…。皆さんは幼い頃、こうした生き物のお世話をした経験はありますか? 先日、バリ3Daysに参加した際、いつも同じ景色を見ていても 「あっ、ここにこういう虫や動物がいますね」 「 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 umehanarelations 働き方 保育現場の”その一言”、実はハラスメントかもしれません~あなたの職場は大丈夫ですか? 先日、とある保育園の主任保育士Aさんから相談を受けました。 「新人の先生に指導をしているんですが、最近その子の表情が暗くて…。私の言い方がきつすぎるのかもしれません。でも、子どもたちの安全に関わることだから、 […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 umehanarelations 働き方 子どもにとって「豊かな環境」とは?【こども期を大切にし、声を後押しし合える関係性を育むために】 先日、高知工科大学にて開催された「こども環境学会2025」に参加してまいりました。 2016年の富山大会以来、今回が2回目の参加です。 「こども環境学会」は、子どもたちがより良い未来を築けるよう、教育・福祉・建築・医療な […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 umehanarelations 保育士同士 子どもたちの態度から察する、保育現場の見えない問題 子どもたちは大人が思っている以上に、周りの空気を敏感に感じ取ります。 大人同士のギクシャクした関係、誰かが誰かに対して放つ冷たい態度、そして何より、「怒り」という感情が醸し出す雰囲気に、子どもたちは違和感を感じることが、 […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 umehanarelations 開催報告 生の体験が、未来を拓く力になる 〜あたま・からだ・こころを育む時間〜 生の体験が、未来を拓く力になる 〜あたま・からだ・こころを育む時間〜 《汐見稔幸先生・藤波辰爾さん・木村あゆみ先生 トークセッションより》 保育とプロレスが出会った特別な講演会 保育業界とプロレス界という、一見かけ離れた […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 umehanarelations クローバーカフェ ”自分を認めること”から始めるコミュニケーション 以前、オンラインサロンでこんな話がありました。 苦手な先生との連携に、顔色を伺いながら行動してしまう。 相手の反応で一喜一憂してしまう場面がある。 自分に自信がなくて空回りしてしまったり。 私たちはどこかで、 「自分はこ […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 umehanarelations 動画受講 【保育士1年目の不安に寄り添う】動画で学べる新人保育士向けステップアップ講座のご紹介 「夢だった保育の仕事が始まったのに、なんだか苦しい――」 そんな声を、これまでに何度となく聞いてきました。 子どもたちと過ごす日々にやりがいを感じながらも、 「何をすればいいのか分からない」 「先輩との距離感がつかめない […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 園内ファシリテーター 現場の“うまくいかない”は、誰かのせいじゃない【レポート】園内ファシリテーター育成講座・第8回 ある園で聞こえてきた声。 「なんだか、連携がうまくいかない」 「ジェネレーションギャップを感じる…」 「頑張ってるのに、どうして伝わらないんだろう?」 そんなモヤモヤとした違和感に向き合うため、職員のみなさんに「園で、ク […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「笑顔あふれる保育のための安全意識」増田修治先生が語る~今、私たちにできる「安全意識」とは~ ――白梅短期大学 元教授・増田修治先生をお迎えして 子どもたちが思いっきりチャレンジできる環境を、保育の現場からつくっていきたい。 そんな願いから、私たちが取り組んできた「子ども安全検定」。 構想から準備を始めて、気がつ […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る “子どもを見る”ってどういうこと?――あの頃の自分に教えてあげたかった 〜子ども安全検定が伝えたい“まなざし”の力〜 私たちが進めている《子ども安全検定》には、ひとつの大きな願いがあります。 それは、「ダメ!」「危ないからやめて!」と子どもたちのチャレンジを止めるのではなく、保育者がもつ“見 […]