つながりが保育を豊かにする ~あなたの職場に笑顔の輪を広げませんか?~11月1日静岡開催

保育現場で働く皆さん、お疲れ様です。毎日子どもたちと向き合いながら、同僚の先生方や保護者の方々と協力して、素敵な保育を作り上げていらっしゃることと思います。
でも時々、こんな風に感じることはありませんか?

「あの時の言葉、どう受け取られたかな…」
「同僚の先生に相談したいけど、忙しそうで声をかけづらい」
「なんだかクラス全体の雰囲気がギクシャクしている気がする」

もしそんな想いを抱えていらっしゃるなら、今日お話しする内容がきっとお役に立てると思います。保育をもっと楽しく、もっと豊かにするための「信頼」について、一緒に考えてみませんか?

「信頼」って、一体何だろう?

日々の保育の中で、「信頼関係が大切」ということは、みなさんもよくご存知だと思います。でも、その「信頼」って具体的にはどんなものなのでしょうか?

信頼とは、相手を受け入れ、安心して心を開くことができる関係性のこと。言葉にすると簡単そうに聞こえますが、実際に築き上げるのはなかなか大変ですよね。

時間をかけて少しずつ積み重ねて育んでいくものなのに、ちょっとしたすれ違いで、あっという間に崩れてしまうこともあります。そんな繊細で大切な「信頼」だからこそ、私たちはもっと意識して向き合っていく必要があるのかもしれません。

🚀信頼が薄れているとき…

信頼関係が揺らいでいる職場では、こんなことが起こりがちです。

  • コミュニケーションが表面的になる
    本音を言いづらく、建前だけの会話が増えてしまいます
  • お互いを頼りにくくなる
    困ったときに相談しづらく、一人で抱え込んでしまいがちです
  • クラスの空気が重くなる
    大人同士の緊張が、知らず知らずのうちに子どもたちにも伝わってしまいます
  • 誤解が生まれやすくなる
    ちょっとした言葉の行き違いが、大きなトラブルに発展することもあります

こんな状況では、保育者自身も疲れてしまいますし、何より子どもたちが自分らしく過ごせなくなってしまいますよね。

💕信頼に満ちた職場では…

一方で、信頼関係がしっかりと築かれている職場では、こんな素敵なことが起こることも。

  • 安心して相談できる
    「これ、どう思う?」「ちょっと聞いてもらえる?」と自然に声をかけ合えます
  • 保育がスムーズに進む
    お互いをサポートし合えるので、一人ひとりの負担が軽くなります
  • クラスに笑顔が広がる
    大人たちの温かい関係性が、子どもたちにも良い影響を与えます
  • チャレンジしやすくなる
    失敗を恐れずに新しいことにも挑戦できるようになります

想像するだけで、心が軽やかになりませんか?

なぜ今、「信頼」について考える必要があるの?

保育の現場は、本当に多様な人たちが集まる場所です。年齢も経験も価値観も異なる保育者たちが、一つの目標に向かって協力していく必要があります。

また、保護者の方々との関係性も、保育の質を左右する大切な要素です。信頼関係があることで、子どもたちにとって最適な環境を一緒に作り上げていくことができるのです。
でも、「信頼関係を築きましょう」と言われても、具体的にどうすればいいのか分からないことも多いですよね。

  • どんな言葉をかければ相手に安心してもらえるの?
  • 自分の想いをどう伝えれば誤解されないの?
  • チーム全体の雰囲気を良くするには何ができるの?

そんな疑問にお答えし、明日からの保育に活かせる具体的なヒントをお伝えする場が、今回ご紹介するワークショップなんです。

楽しく学べる「トラスト100カードゲーム」

このワークショップの特色は、何といっても体験型の学習ができることです。

「トラスト100カードゲーム」という特別なゲームを通じて、普段は目に見えない「信頼のかたち」を可視化します。ゲーム感覚で楽しみながら、信頼について深く考えることができるんです。

仲間との対話を大切にした時間

一人で考えているだけでは気づけないことも、他の参加者の方々とお話しすることで新しい発見があります。

「そんな風に考える方法もあるんですね」
「私も同じようなことで悩んでいました」
「その視点は考えたことがありませんでした」

こうした対話を通じて、視野が広がり、明日からできることが見つかっていきます。
理論だけでなく、実際の保育現場で使える具体的なスキルや考え方を学ぶことができます。信頼を育むための自己表現の方法についても触れるので、コミュニケーションに自信がない方にもおすすめです。

参加すると、どんな変化が期待できる?

  1. 保育に明るい笑顔が増える
    信頼関係について学ぶことで、職場での人間関係が改善され、自然と笑顔が増えていきます。あなたの笑顔が、同僚の先生方や子どもたちにも良い影響を与えることでしょう。
  2. 安心して話せる雰囲気作りができる
    「どうすれば相手が安心して話してくれるかな?」
    「どんな声かけをすると良いかな?」
    といった、雰囲気作りのコツが身につきます。
  3. 信頼される人になれる
    相手から信頼されるために必要な視点や行動について、実践的に学ぶことができます。これは保育現場だけでなく、プライベートでも活かせるスキルです。
  4. チーム全体に笑顔を広げられる
    一人ひとりが信頼について学ぶことで、チーム全体の雰囲気が良くなります。その結果、みんなが働きやすい職場作りに貢献できます。
  5. 子どもたちにも良い影響が
    大人同士の温かい関係性は、子どもたちにも確実に伝わります。信頼に満ちた大人たちに囲まれることで、子どもたちもより安心して過ごせるようになります。

こんな方におススメ

  • 人間関係に悩みを感じている保育士さん
    「なんだか職場の人間関係がうまくいかない」「もっと仲良くしたいけれど、どうすればいいか分からない」そんな悩みをお持ちの方にこそ、参加していただきたいワークショップです。
  • 新しいチーム作りに取り組みたいリーダーや主任さん
    部下の指導や チーム運営に責任を持つ立場の方々にとって、信頼関係の築き方を学ぶことは大きな財産になります。
  • 信頼関係を育みたい新人・若手保育士さんへ
    保育現場に入ったばかりで、「どうやって先輩方と良い関係を築けばいいの?」と感じている方にもおすすめです。
  • 保育をもっと楽しみたいと思っている方へ
    「毎日の保育をもっと楽しいものにしたい」「子どもたちともっと良い関係を築きたい」という前向きな気持ちをお持ちの方も大歓迎です。
  • 現場との温度差に悩む園長先生へ
    管理職の立場から現場の先生方との関係性に悩んでいる園長先生方にも、きっと役立つ内容です。

ワークショップの詳細

開催日時: 11月1日(土)13:00~17:00
会場: 静岡県静岡市葵区昭和町10-4 貸し会議室UNIELL 静岡駅北口
対象: 保育士・幼稚園教諭・保育現場に携わる方

参加費:

  • オンラインサロンメンバー: 4,400円(税込)
  • LINE会員: 4,620円(税込)
  • 一般参加: 4,840円(税込)

<静岡での開催だからこその魅力>

静岡という場所で開催されるこのワークショップは、いつもとは違う環境で新鮮な気持ちで学ぶことができます。他の地域から参加される方々との出会いも、きっと貴重な経験になるでしょう。
4時間という充実した時間の中で、じっくりと信頼について向き合うことができます。

一緒に笑顔あふれる保育チームを作りませんか?

保育の現場で日々頑張っている皆さんは、本当に素晴らしいお仕事をされています。でも時々、人間関係の悩みで心が重くなることもあるかもしれません。
そんな時こそ、「信頼」について改めて考えてみる良い機会かもしれません。

このワークショップは、難しい理論を学ぶ場ではありません。保育の仲間たちと一緒に、楽しみながら「信頼の土台」を体験し、明日からの現場で活かせる活力を見つける場です。
あなたが学んだことは、きっと同僚の先生方にも、そして何より子どもたちにも良い影響をもたらすことでしょう。
一人ひとりの小さな変化が、やがて職場全体に、そして子どもたちに笑顔の輪を広げていく…そんな素敵な未来を一緒に作っていきませんか?

きっと、参加してよかったと思っていただける、温かい時間になると思います。

▼詳しい内容とお申し込みについてはこちら
https://hoiku-communication.com/schedule/20251101_trust_workshop/

定員になり次第締切となりますので、ご興味をお持ちの方はお早めにお申し込みくださいね。
皆さんとお会いできる日を、心よりお待ちしています。

🌿保育コミュニケーション協会 代表

松原 美里

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。

保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。

横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、

子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。

「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・

心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。

保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。

幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。
2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。
2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。