【2025年11月1日開催】人とのつながりを見つめ直す「一歩」を踏み出しませんか?

保育という、かけがえのない仕事。 子どもたちの成長を間近で感じられる毎日は、何にも代えがたい喜びで満ちています。

でも、ふとした瞬間に、こんな風に感じたことはありませんか?

「もっと、保護者の方とスムーズに連携できたら…」

「同僚とのコミュニケーション、これでいいのかな?」

「一生懸命なのに、想いが伝わらない時がある…」

子どもたちにとって、一番の環境は、先生たちが笑顔でいること。 分かってはいるけれど、日々の忙しさの中で、大人同士の関係性に悩んだり、すれ違いを感じたりすることもありますよね。

もし、あなたが今、少しでもそんな風に感じているのなら。 ほんの少しだけ、立ち止まって、自分自身と、周りの人との「つながり」について、考えてみる時間をつくってみませんか?

今回ご案内するのは、単なるスキルアップのための研修ではありません。 明日からの保育がもっと楽しく、そして、あなたらしく輝けるための、特別な時間です。

コミュニケーションの「なぜ?」

このイベントで大切にしたいのは、「信頼」という、目には見えないけれど、とても温かい心のつながり。

  • どうして、あの人の言葉は心に響くんだろう?

  • どうすれば、もっと自然に、相手の心に寄り添えるんだろう?

そんな、コミュニケーションの「なぜ?」を、専門家と一緒に、そして同じ想いを持つ仲間と一緒に、紐解いていきます。

詳しいプログラムの内容は、ぜひ、リンク先のページでご覧いただきたいのですが、ここでお伝えしたいのは、このイベントがあなたの心にもたらす、温かい変化についてです。

きっと、新しい気づきと共に、こんな未来が待っています。

  • 保護者の方との会話が、もっと楽しくなる。

  • 同僚と、今まで以上に心強いチームになれる。

  • そして何より、あなた自身の心が、ふっと軽くなる。

子どもたちの未来を育む私たちが、まず、自分自身の心を大切にすること。 それが、子どもたちの最高の笑顔を引き出す、一番の近道なのかもしれません。

このワークショップで得られること

  1. 自分のコミュニケーションパターンの気づき
    なぜ空回りしてしまうのか、その背景にある自分の思考や行動パターンを理解できます。
  2. 相手の立場に立った視点
    相手が何を求め、何を大切にしているのかを理解するための視点を身につけられます。
  3. 実践的なコミュニケーションスキル
    明日からの職場で実際に使える、具体的なコミュニケーション技術を学べます。
  4. 信頼関係構築の具体的方法
    長期的に良い関係性を築くための、段階的なアプローチを理解できます。
  5. リアルな気づきと学び
    参加者同士の対話やワークを通じて、リアルで実践的な気づきを持ち帰ることができます。

このワークショップは、忙しい日常を離れて、じっくりと自分の関係性について向き合う貴重な時間となります。

普段は「忙しくて考える時間がない」「一人で悩んでいてもなかなか答えが見つからない」という方にとって、専門家の視点と参加者同士の学び合いを通じて、新しい発見や気づきを得られる機会です。

一歩踏み出してみませんか?

ぜひこの機会に、身近な人や仲間との信頼関係を見直してみませんか?

一人で悩んでいた関係性の課題も、専門家のサポートと同じような悩みを持つ仲間との学び合いを通じて、きっと新しい道筋が見えてくると思います。

▼ 詳しい内容とお申し込みはこちら
https://hoiku-communication.com/schedule/20251101_trust_workshop/

皆さんとご一緒できるのを楽しみにしております。
きっと、新しい気づきと温かいつながりが生まれる、素敵な時間になると思います。

🌿保育コミュニケーション協会 代表

松原 美里

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。

保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。

横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、

子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。

「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・

心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。

保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。

幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。
2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。
2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。