2025年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年9月27日 umehanarelations コミュニケーション 子どもが好き! ~保育を進めていく中で、大人同士の信頼関係を再構築していきたい方へ 自分ではしっかり頑張っているつもりなのに、なぜか空回りしてしまう…。 そんな時は、もしかすると周囲とのボタンの掛け違いや誤解が生じていたり、「相手のために良かれと思って」したことが裏目に出てしまっている時なのかもしれませ […]
2025年9月27日 / 最終更新日時 : 2025年9月27日 umehanarelations コミュニケーション 「9月30日(火)開催予定」人間関係の良い職場の工夫・思いのすれ違いから学んだコミュニケーションの大切さ 保育現場で働く皆さんは、「子どもを真ん中にした質の高い保育をするためには、コミュニケーションが大切」ということを日頃から意識して取り組んでいらっしゃることと思います。 “積極的にコミュニケーションを取っている […]
2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 umehanarelations コミュニケーション つながりが保育を豊かにする ~あなたの職場に笑顔の輪を広げませんか?~11月1日静岡開催 保育現場で働く皆さん、お疲れ様です。毎日子どもたちと向き合いながら、同僚の先生方や保護者の方々と協力して、素敵な保育を作り上げていらっしゃることと思います。 でも時々、こんな風に感じることはありませんか? 「あの時の言葉 […]
2025年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 umehanarelations コミュニケーション 「声かけが変わると、空気が変わる?」保育現場の関係性をよくする小さな工夫 🎬 インスタライブ開催のお知らせ 📅 9月14日(日)9時〜9時15分 テーマ:「本音、言えてる?安心して話せる場所って、ありますか?」 リアルタイムでのご質問やコメントも大歓迎です。お忙しい朝の時間ですが、コーヒー片手 […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 umehanarelations コミュニケーション 子どもを真ん中に、健やかに働ける職場へ向けて『ハラスメントを防ぐ職場づくりのために大切なこと』 こんにちは。先日、管理職の皆さん向けのハラスメント研修を担当させていただきました。その中で、とても印象深い声をいただいたので、皆さんにもお伝えしたいと思います。 受講された方からの温かい声 研修を受講してくださった方々か […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 umehanarelations 保育士同士 子どもたちの態度から察する、保育現場の見えない問題 子どもたちは大人が思っている以上に、周りの空気を敏感に感じ取ります。 園長先生や主任先生が職員の方に話しかける時の雰囲気、リーダーの先生が新人の先生と接する時の様子、そして職場に漂う緊張感を、子どもたちなりに察しているの […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 umehanarelations クローバーカフェ 食育を通して考える、子どもたちの尊重と、集団生活の中で生じる葛藤 保育のなかでの「給食時間」 こんなお悩みありませんか? 食べ物の好き嫌い、不安があるから食べられない子ども、 食べるスピードが気になる保育者 子ども達の心に「寄り添う」ことと、「食べさせたい」保育者の気持ち […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コミュニケーション 保護者との向き合い方に悩んでいませんか?関わり方のコツは? こんにちは!保育コミュニケーション協会の松原美里です。 新年度が始まり、新しいクラスや学年での保護者対応が本格化してきたころではないでしょうか? 「どう話せばいいんだろう…」 「こんなふうに伝えたら、どう思われるかな?」 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 umehanarelations クローバーカフェ “給食事情”と保育の現場、他の園ではどうしてる? こんなお悩みありませんか? こども達にとっても、大きな変化となる新年度を迎えての “給食“ 新しい環境でこども達の食が進まない、なんていうこともありますよね。 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは、こんな話が […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 umehanarelations 保育士同士 抱えている仕事を託していきたい、園長・主任・リーダーさんへ いっぱいいっぱいな状態で 仕事がこぼれていってしまい、 なかなか追いつかない…。 できれば、もっと仕事を後輩に託したい。 自分がいないと回らない状態を、なんとかしたい。 とはいえ…後輩や職員に託すと、 「あれ […]