子どもたちの態度から察する、保育現場の見えない問題

子どもたちは大人が思っている以上に、周りの空気を敏感に感じ取ります。

園長先生や主任先生が職員の方に話しかける時の雰囲気、リーダーの先生が新人の先生と接する時の様子、そして職場に漂う緊張感を、子どもたちなりに察しているのかもしれません。

こんなことはありませんか?

保育園において、園長・主任・リーダーといった管理職の皆さんの影響力は、想像以上に大きいのではないでしょうか。何気ない一言や態度が、職場全体の雰囲気を左右することもあるかもしれません。

園長先生の場合:

  • 朝の挨拶での表情や声のトーンで、職員の一日が左右されることはありませんか?
  • 職員が園長室に呼ばれることを、必要以上に緊張しているように感じることは?
  • 職員が本音を話しにくそうにしている

主任の場合:

  • 職員が主任先生の顔色をうかがっているように見える
  • 特定の職員への接し方が、他の職員と違っているかもしれないと感じる
  • 職員が主任先生の前では、いつもと違う様子になることが…

リーダーの場合:

  • 経験年数の違いを理由に、つい威圧的になってしまうことはありませんか?
  • 新人の先生の意見を、つい突っぱねてします
  • 「指導」のつもりが、語気が強くなってしまう

管理職の立場にいると、「指導のため」「園のため」という気持ちから、つい強い言葉を使ってしまうことがあるかもしれません。でも、その言葉が相手にはどう届いているでしょうか?

「なぜこんなこともできないの?」(能力を疑問視する表現)
「○○先生を見習ってください」(他の職員との比較)
「前にも説明しましたよね?」(記憶や理解力への疑問)
「私の時代は…」(時代や経験の違いの強調)

これらの言葉は、言う側には「指導」のつもりでも、受け取る側には違う意味に聞こえているかもしれません。

心理的安全性

近年の脳科学研究により、「心理的安全性」が人間の能力発揮に与える影響が科学的に証明されています。

心理的に安全な環境にいる人の脳では、創造性を司る領域が活性化し、学習能力や問題解決能力が向上します。さらに、ストレスホルモンの分泌が抑制され、免疫力も向上することが明らかになりました。
一方、常に緊張や恐怖にさらされている環境では、脳の防御反応が優先され、本来の能力を発揮することができません。これは保育現場においても同様で、職員が安心して働ける環境かどうかが、保育の質に直接影響するのです。

職員同士の関係性では、失敗を責めるのではなく一緒に改善策を考え、分からないことを気軽に質問でき、異なる意見を尊重し合えることが大切です。お互いの良いところを認め合い、困った時には自然に助け合える文化があることで、職場全体の雰囲気が向上します。

子どもたちの笑顔のために

子どもたちが安心して過ごせる保育園を作るためには、もしかすると職員の皆さんが安心して働ける環境が大切なのかもしれません。そして、その環境作りに、管理職の皆さんの関わり方が影響しているとしたら、どうでしょうか?

権力や立場を使うことは簡単かもしれません。でも、真のリーダーシップとは、もしかすると一人ひとりの職員を大切にし、その可能性を信じて見守ることなのかもしれませんね。

管理職の皆さんの関わり方次第で、職場が変わる可能性があります。職員が変わる可能性があります。そして、子どもたちの環境も変わる可能性があります。

誰もが安心して働ける保育園を、一緒に作っていけたら素敵ですね。
もしよろしければ、一緒に考えてみませんか?

研修の内容やお申し込みはこちら
https://hoiku-communication.com/harassment_online_info2025/

🌿担当講師:松原美里

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。

保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。

横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、

子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。

「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・

心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。

保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。

幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。

2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。

2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。