【10月開催!】子どもの安全を守るオンラインセミナーで「安全の視点」を磨きませんか?
子育てに関わるすべての方、保育・教育現場で働く皆さん。
「子どもの安全を守るオンラインセミナー」で、子どもたちの笑顔と安心を守るために、私たち大人ができることを一緒に学んでみませんか?
私たちの周りには、一見安全に見える場所にも思わぬリスクが潜んでいます。保育園での午睡中の事故、公園での転倒、家庭内での誤飲など、子どもたちが直面する危険は日常の中に存在しています。しかし、適切な知識と意識があれば、多くの事故は未然に防ぐことができるのです。
大切なのは、「事故が起きてから対処する」のではなく、「事故を起こさないために何ができるか」を考える視点です。この視点こそが、子どもたちの安全を守る第一歩となります。
Contents
子どもの安全を守るオンラインセミナーの特徴
このセミナーは、単なる講義形式ではありません。保育現場で実際に起きたヒヤリ・ハット事例を通じて、リアルな状況での対処法を学ぶことができます。参加者同士での意見交換や体験共有も重要な要素となっており、様々な視点から安全について考える機会が用意されています。
安全を高める3つのポイント
セミナーでは、安全意識を高めるための具体的なアプローチとして以下の3つのポイントに焦点を当てます:
(1)見る – 日常に潜むリスクを見つける観察力を身につける
(2)考える – 状況を分析し、適切な判断を下す思考力を養う
(3)動く – 実際に行動に移す実践力を育む
この3つのステップを意識することで、子どもの安全を守るための具体的な行動につながります。
オンライン参加で気軽に学習
忙しい日常の中でも参加しやすいよう、全てオンラインで開催されます。自宅からでも職場からでも、インターネット環境があれば参加可能です。移動時間を気にすることなく、貴重な学習時間を確保できます。
セミナーで得られる5つの価値
- 「安全の視点」が磨かれる
日常生活の中で、これまで気づかなかった潜在的なリスクを発見する力が身につきます。子どもの行動パターンや環境の変化に敏感になることで、事故を未然に防ぐことができるようになります。 - 判断力・行動力が向上する
危険な状況に直面した際、適切に判断し迅速に行動する能力が育まれます。緊急時の対応力向上にもつながり、子どもたちにとってより安全な環境を提供できるようになります。 - 他の参加者から学び合える
同じような環境で働く保育者や、子育てに携わる方々との意見交換を通じて、新たな気づきや学びを得ることができます。一人では気づけない視点や、実践的なアドバイスを共有し合える貴重な機会です。 - 安全の価値を深く理解できる
子どもと共に過ごす時間の中で、安全がいかに大切で、どのような意味を持つのかをより深く理解できるようになります。この理解は、日々の関わり方にも良い影響をもたらします。 - すぐに実践できる具体策を習得
セミナーで学んだことは、翌日からすぐに実践できる内容です。理論だけでなく、具体的な行動指針や改善策を持ち帰ることができるため、学習効果を実感しやすいのが特徴です。
こんな方におすすめです
- 保育士・幼稚園教諭の方: より安全な保育環境を作りたい
- 学童保育指導員の方: 放課後の安全管理を向上させたい
- 子育て中の保護者: 家庭での事故防止について学びたい
- 子ども安全検定受検者: 検定対策として知識を深めたい
- 地域のボランティア: 子どもの見守り活動に参加している
- 管理者・リーダー: 職場全体の安全意識を向上させたい
充実の開催スケジュール
10月の開催日程は以下の通りです。
10月9日(木)20:00-21:00
10月14日(火)17:00-18:00
10月25日(土)17:00-18:00
10月27日(月)13:30-14:30
平日の夜間、午後、土曜日など、様々な時間帯で開催されるため、ご自身のライフスタイルに合わせて参加しやすいスケジュールとなっています。
子どもたちの安全を守る
子どもたちの安全を守ることは、一人ひとりの小さな意識改革から始まります。このセミナーは、その意識を具体的な行動に変えるための実践的な学習の場です。
参加をご検討の方は、ぜひお早めにお申し込みください。定員に達し次第、受付を終了する場合がございます。また、同僚や仲間の方への参加推奨も大歓迎です。「この人に役立つだろうな」「もっと輝いてほしいな」と感じる方へのプレゼントとしてもご活用いただけます。
子どもたちの笑顔を守ることは、私たち大人の大切な役割です。しかし、一人でできることには限りがあります。だからこそ、同じ想いを持つ仲間たちと学び合い、支え合うことが重要だと考えています。
10月から始まる子ども安全検定オンラインセミナーを通じて、あなたも「子どもの安全を守る専門家」への一歩を踏み出してみませんか?きっと、子どもたちとの関わり方が変わるはずです。

詳細情報とお申し込みについては、公式サイトをご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
👉 https://kodomoanzenkentei.com/kodomo_anzen_online/
保育コミュニケーション協会 代表
北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。
保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。
横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、
子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。
「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・
心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。
保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。
大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。
幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。
2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。
2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。