子どもの権利を大切にするためのコーチング「子どもも大人も心地よく」インスタライブ
今回のインスタライブでは、「子どもも大人も心地よく〜子どもの権利を尊重するための保育コーチングアプローチ」というテーマで、それぞれの思いに耳を傾け、一緒に考えていく一緒に考えていくあり方について、お話しをさせていただきました。
子どもの権利を尊重するというのは、相手の思いや感情に耳を傾けること。相手の言うことを全て受け入れることではなく、むしろ、相手がどのように感じているのかを理解しようとする姿勢が大切です。
お互いの思いに耳を傾けながら一緒に考えていくプロセスに、日常生活を営んでいく中でのヒントがあるのではないでしょうか。
その関わり方として私は、コーチングって大切だなぁ…と思っています。
~そういったお話を、
09:52 対話をしながら認知を育む。自分がされたらいやだなと思うことーーー権利の侵害
12:01 よくよく振り返ってみて…嫌だったと気が付く
13:01 自分の気持ちに鈍感だった。嫌だということに気が付けなかった。
14:00 相手の気持ちを自分軸で推し量ると、分からない。ハラスメントにもつながる!?
14:50 自分の心が分からなかった
16:45 コーチをお願いし、コーチングをしていただいて気が付いたこと
17:23 希望(ねがい)があるほどに、恐れが出てくる
18:23 問いかけてもらい、考えていくことの大切さ。利害関係のないところで…気づきたくないこともテーブルに上げる
21:23 やり取りを重ねていく中で、お互いを大切にし合える関係性を育む
24:53 お互いを大事にし合うために、自分の心に耳を傾ける~そのためのコーチング
27:12 自分の中の黒いものとの向き合い方
29:42 自分に厳しい人は、他者にも厳しい
~といった切り口でお話しております。
<全編はこちら>