2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コミュニケーション保護者との向き合い方に悩んでいませんか?関わり方のコツは? こんにちは!保育コミュニケーション協会の松原美里です。 新年度が始まり、新しいクラスや学年での保護者対応が本格化してきたころではないでしょうか? 「どう話せばいいんだろう…」 「こんなふうに伝えたら、どう思われるかな?」 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations コーチングコミュニケーションの質が変わる!職場でも子育ての場面でもすぐに使える会話のポイント 会話の中で、相手の言葉を、 評価も判断も解釈もせずに そのまま返すことを コーチングでは「反映」と言います。 「もう分かんない!」 「分かんないんだね」 「うまくいかない!」 「うなくいかないんだね」 なぜそのまま返すの […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング問いかけ・質問の本当の力とは? 受け身だった人が能動的になるコミュニケーション 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち 今回ご紹介するのは「問いかけ」 質問力とも言われていますね! 日々のやり取りの中で「問いかけ」は、“相手の視点や意識が自分ごとになる”という力がありま […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング相手が自分から話したくなる、発言したくなるコミュニケーションのポイントとは? 職場や、生活の中で、コーチングはどう生かせるの? コーチングを生かしたコミュニケーションって?? 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち、今回の動画でお伝えしているのは『人との関係性が広まる […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 umehanarelations ファシリテーションロールプレイ保護者からのクレーム!? ~役になりきってファシリを体験する中で見えたこと 「どういうことなんですか!」 「なんて説明したらいいんだろう」 「なんで自分が謝らなくちゃいけないんだ」 ~それぞれの中には、 こんな気持ちが沸き上がっていたようです。 これらは、 子ども同士のトラブルにまつわる 実際の […]
2024年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 umehanarelations コーチング保育コーチング入門講座 ~人の魅力と可能性に触れる体験~ 保育現場において、 ・子どもの声に耳を傾けるやり取りの中で ・保護者支援の場面において ・後輩や職員といい関係を築いていくために ~あらためて注目を集めているのが、コーチングです。 コーチングとは・・・ 「相手の中に、答 […]
2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 umehanarelations 【リリー定例会】ソフト面の足並みを揃える真ん中には、理念を【リリー相談会】2024年8月レポート 保育にハード面とソフト面があるとしたら…。 (※ラーメンの麺の堅さではありません) 園舎や機能/仕組みなどはハード面、中にいる人や関係性/コミュニケーションなどはソフト面、と捉えることができるのではないでしょうか。 保育 […]
2024年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 umehanarelations 未分類新学期のバタバタを安心・嬉しさに変える認知の声かけ 新たなクラスが始まり…新しい子どもたちとの関係性を紡ぐ季節。 子どもたちも、不安でいっぱいの中 なかなか泣き止まない子や、トラブルが続出し… 「このクラス、本当に私が担任でやっていけるのだろうか…?」 ~と […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 umehanarelations 講師研究会あなただけのオリジナルの魅力が滲み出る研修のために【講師研究会トレーニングコース】Vol.2開催レポート 「すごい…。同じ研修なのに、全員ちがう。」 認定ファシリテーター講師育成講座 修了生のための、今後のご依頼を担うためのトレーニングコース「保護者とのコミュニケーション」Vol.2を終了いたしました。 じつはコロナが五類に […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 umehanarelations 講師研究会保護者とのより良いコミュニケーションのために【講師研究会トレーニングコース】開催レポート 保護者とのより良いコミュニケーションのために、 視点が変化するファシリテーター講師としてのかかわり、その① 講師としてのプログラムの構築方法、関与の仕方、および気づきの引き出し方についての理解が深まり。 テストの過程では […]