2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 umehanarelations オンラインサロン“給食事情”と保育の現場、他の園ではどうしてる? こんなお悩みありませんか? こども達にとっても、大きな変化となる新年度を迎えての “給食“ 新しい環境でこども達の食が進まない、なんていうこともありますよね。 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは、こんな話が […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コーチングこんなに丁寧に、後輩の話を聞いたことがあっただろうか…【保育コーチングベーシック】1回目開催レポート 「聞いてもらえることが、愛を感じることなんですね。」 「これまで伝えることが多かったけれど、後輩の話をこんなふうに丁寧に聞いたことがあっただろうか?」 このような気づきが生まれた、保育コーチングベーシック第1回目が終了し […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations コーチングコミュニケーションの質が変わる!職場でも子育ての場面でもすぐに使える会話のポイント 会話の中で、相手の言葉を、 評価も判断も解釈もせずに そのまま返すことを コーチングでは「反映」と言います。 「もう分かんない!」 「分かんないんだね」 「うまくいかない!」 「うなくいかないんだね」 なぜそのまま返すの […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座保育部会研修「子どもを真ん中にして学び合う、未来へつながる明日への一歩」アシスタント報告 認定ファシリテーター講師の円田千鶴です。今回、研修のアシスタントとして参加し、得られた気づきをご紹介します。 この研修では、実際の事例を通して学ぶ場がありました。 例えば 講師自身の幼少期の経験 ご近所付き合いの難しさの […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 umehanarelations ベーシックコース「子どものために」想いは同じなのになぜすれ違う?保育コーチング ベーシック講座のご案内 こんにちは、保育に携わる皆さん。 日々、子どもたちの成長を見守り、サポートする中で、こんな思いを抱いたことはありませんか? 「保護者の方々からもっと信頼される保育士になりたい」 「後輩たちから頼られる先輩になりたい」 「 […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 umehanarelations 【リリー定例会】保育って幸せな仕事【リリー相談会】2025年2月レポート 保育って、じつは 大変なばかりではなく、「幸せな仕事」でもあるのではないでしょうか。 保育のあり方やお給料のことなど、ネガティブなニュースとして挙がることも増えてきましたが…。 先日、ウェルビーんデザイン研究会の中でも「 […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座職員労働組合 保育部会研修「子どもを真ん中にして学び合う、未来へつながる明日への一歩」実績報告 「子どもたちが豊かに健やかに育ち、子どもたちの笑い声が響く街にしていくことを願ってわたし達が手をつなぎ合う」というねらいを掲げて活動をされているみなさまと共に、その願いがさらに輝くように、参加されているお1人おひとりが明 […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 umehanarelations コーチング保育の現場を変える!保育コーチングベーシックコース 2期 募集中 2025年3月スタート!自宅で学べる、日常を豊かにする保育コーチング。あなたの保育スキルを次のレベルへ。 大好評の保育コーチング ベーシックコースがリニューアルして、2025年3月よりスタートいたします。 「子どもや保護 […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations コーチングイヤイヤ期の子どもとのかかわり方、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今回は、イヤイヤ期の子どもとの関わり方についてのお話。 どうぞ、お役立てください! Q. イヤイヤ期の子どもとのかかわり […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 umehanarelations ファシリテーションロールプレイ保護者からのクレーム!? ~役になりきってファシリを体験する中で見えたこと 「どういうことなんですか!」 「なんて説明したらいいんだろう」 「なんで自分が謝らなくちゃいけないんだ」 ~それぞれの中には、 こんな気持ちが沸き上がっていたようです。 これらは、 子ども同士のトラブルにまつわる 実際の […]