【11月1日開催】「信頼できる人」って、どんな人ですか? 無意識のマイルールに気付き、頼もしいチームを作るために
あなたにとって、信頼できる人って、どんな人ですか?
どんな行動を取ると、信頼できますか?
そんな風に、あらためて考えたことって──じつはなかったことに気が付きました。

自分のルールで人を裁いていた
7月の終わり、今度保育コミュニケーション協会で主催する「信頼レシピWS」を受講させていただいて、ハッとしたことがありました。
もしかすると私は、
「○○だから、NG」
「○○だから、この人は信頼できる」
──と、「こうあってほしい」を信頼の基準にして、人を裁いていたのではないだろうか。
そんなことに気が付いて、我ながらガックリ来ました。
自分のルールを守ってくれるかどうか…。でも、相手には相手の事情がありますし、できることとできないことがありますよね。
そして、もしかするとお互いに「自分にとっての常識」や「こうあるべき」といった信頼の基準を投影し合っているのかもしれません。
それでは、関係性が噛み合わないですよね。
いろいろな人の体験を通じて見えてくるもの
このワークショップでは、いろいろな人の体験を聞かせてもらいながら、
「なるほど、そういう軸もあるのか」
「その体験から、こんなことを感じたのか…。だとすると、あの場面も捉え方次第か…」
──と、それぞれの人生Storyを通じて、多面的に「信頼ってなんだ?」が浮かび上がってきます。
自己信頼が、他者との信頼につながる
私が印象に残ったのは、他者に求めていることは価値観でもあり、自分との約束でもあるということでした。
自分が信頼できる自分で在れるよう、選択を重ねていくと、自己信頼へとつながっていくんですね。
自分なりの「これは大事にしよう」が見つかると、他者はどうであれ、自分が源で、自分が信頼できる自分であることを選択し続けていけばいい。
「自分はこの人と信頼をつくる」「つくりたいんだ」──という意志から、関係性の糸が生まれていくのかもしれません。
一緒に前に進んでいくために
仕事をしていると、いろいろなことがありますよね。できれば見たくなかった一面を目にすることもありますし、ガッカリしてしまうこともあるかもしれません。それは、お互いに。
それでも、「一緒に前に進んでいくのだ」と決めた園組織において、お互いが成長していけるよう、どんな行動を取っていくのか。チームの仲間と、どんな関係性を育んでいけるといいのか。
そういったことを振り返るいい機会になるのではないかと、楽しみにしております。
当日は、最近気になっている「アサーション」──自分も他者も尊重するコミュニケーションのエッセンスを、特別編として盛り込んでいただいております。
オンラインでは味わうことが難しいリアルならではの空間の中で、関係性が変わっていく瞬間を、一緒に味わいましょう。
そして、ワクワクするエッセンスを職場に持ち帰ってくださいね。
開始前(10:00~12:15)は、ウメハナOfficeのOpenDayを。終了後には、夜の静岡で懇親会を予定しております。
11月入ってすぐの3連休初日、ぜひご一緒しましょう。
▼ 詳しい内容とお申し込みはこちら
https://hoiku-communication.com/schedule/20251101_trust_workshop/
信頼関係について、改めて考えてみたい。 自分自身ともう一度つながり直したい。 温かな関係性を築くヒントがほしい。
そんな風に少しでも感じていただけたら、ぜひご参加をご検討ください。

🌿ナビゲーターのご紹介
川添 香
(株)ビー・アライヴ代表取締役社長
2008年からプロコーチとして経営者やマネジャーの個人のコーチング、チームに向けてのコーチングなど組織開発に関わる。
前身は社会保険労務士だが15年の専業主婦経験後の独立だった。
人の人生は可能性に満ちているを信条にライフパーパスを探求するためにアストロジーを使ったライフパーパスコーチングなども手掛ける。
豊かに暮らすを目指して、目下庭園巡りや美術館巡りを楽しんでいる。最近加わったのは森のカフェ巡りとTHE ALFEEライブ参戦。
<保有資格>
・社会保険労務士
・ICF国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
・米国CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
・CRRグローバル認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
・リーダーシップ・サークル認定プロファイラー(LCCP)
・Hogan Assessments認定コーチ
・CTIコーアクティブ・リーダーシップ・プログラム修了
・ライフパーパスプロフェッショナルコーチなど
中村菜津子
一般社団法人ブライトシフト代表理事
一般社団法人日本アサーション協会 運営委員・ファシリテーター
大手電機メーカー秘書室を退職後、企業や大学でコミュニケーションスキルの講師として30年、カウンセラー、コーチとして個人や組織に関わって20年になる。
子育てや介護、夫の転勤による関西移住を経験しながら「関係性の中で自分らしく」をテーマにキャリアドラフトを続けている。
若手歌舞伎俳優の成長を見守ることも大切なライフワーク。ごひいきは松嶋屋、中村屋。
<保有資格>
・公認心理師
・ICF国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
・米国CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
・CRRグローバル認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
・リーダーシップ・サークル認定プロファイラー(LCCP)
・Hogan Assessments認定コーチ
・国家資格 キャリアコンサルタント など

