様々な感情の中にある“豊かさ”に気が付く|保育コーチングベーシック 第3期 Vol.4レポート

感情と向き合ってみて感じることは、今まで、なかなか見てあげられていなかったということかもしれません。持て余していたけれども、感じられるということは実は豊かなことだったのかもしれない…ということなのです。

自分を受け入れ、自分を愛しむこと。感情を解決しようとせずに受け入れる姿勢を自分に持つことができると、周りの人にも、そのような姿勢で向き合えるのではないでしょうか。
頭で考えるのではなく、一緒に感じることのパワフルさに、しみじみ気が付かれるみなさんの表情がとても穏やかで美しいのが印象的でした。

保育コーチングベーシックVol.4を終えて

保育コーチングベーシックVol.4が終了いたしました。3月よりスタートして、月に一度ずつの学びを重ねていく中での4回目は、これまでのチャレンジと気づきをテーマにしたコーチングからスタートしました。

参加者の皆さんは、自然に意識しながら過ごされてきたようで、自然体の中にもコーチングの要素を意識して向き合われているのが印象的でした。

参加者の皆さんの声から

みなさんからは、このような声をいただきました。

「リラックスした状態で学ぶことで、スーッと自分の中に入っていくのを感じました」

「意識の向け方を日常の中で変えてみました」

「つい、わ~っと自分に意識が向いてしまうけれども、その人とどうなっていきたいのか…そんなことを考えられると、見え方が変化するのかな、と感じました」

「ゴールへと導いて差し上げたい、という思いと、今感じていることを大切にしたい、の狭間で戸惑いを感じることがありました」

向き合っていくことで新たな疑問が生まれ、お相手と一緒に作って行くプロセスの面白さを感じられたようでした。

今回のテーマ「感情との向き合い方」

今回のテーマは、「感情との向き合い方」でした。

何か言ってるんだけどな…
そうじゃないんだけどな…
分かってもらえない…
感情にふたをするしかない…

そんなときもあるのではないでしょうか。
悲しい・寂しい・悔しい・あきらめ…などなど、いろいろな気持ちはあれど、私自身も感情は危険物だと思っていた時期があり、翻弄される自分を、持て余していました。

とはいえ、抑えていると、なかなかしんどいものです。どうにかならないものでしょうか…?
それがもしも変わるとしたら…?人生の彩りが変わっていくかもしれません。

感情を味わうという体験

今回は子ども・保護者・上司や同僚との関係性をテーマに、「感情を味わう」という体験をしていきました。
出来事ではなく、ただ、感情に耳を傾ける体験。評価も判断も、いりません。

はじめは不安や戸惑いでざわざわしていた方も、セッションを通して自分自身と向き合う体験をされました。相手に寄り添う体験を通して、「解決してあげなくてもいいんだ」と気が付かれた人もいらっしゃいました。

「自分の感情…イメージしたことがありませんでした」

「はじめは戸惑いがあったけれども…じつは、いろいろなことを”感じていた”ことに気が付きました」

みなさんの寄り添おうとする姿、前進しようとする魂が、美しいと感じました。

リラックスして自分とつながり、子ども・保護者・先輩や上司とのやり取りを一緒につくって行けたらいいですね。

アシスタント かおり先生の振り返り

本題に入る前に前回までの振返りを行いました。

コーチングの大前提「相手の中に答えがある」ということを頭の片隅に置きながら、第1回から3回までの講座を松原講師と一緒に振返り、その後2人組でセッションを行いました。今までの受講した内容を、もう一度受講者の方と振り返ることで、気づくことができる大事な時間ではないかなと思われます。

セッションをされた受講者の方から、関わり方が変わったかもしれないというお話がありました。これも、振返りセッションをされたことで、コーチングを意識されてきたことを気づかれたのではないかと感じました。そして今回の「感情は気付きの入口」という内容に進んでいきました。

保育や普段の生活の中で感情は動いていますよね。
感情ってなかなか見えないものですよね。それを今回は感情を味わうことで、感情が見えてくる!?
少し不思議な感じがするのです。デモセッションを見て頂いた時も、みなさん少し不思議そうにされていました。その後、受講者同士でセッションをされましたが、レジュメに沿ってじっくりと進めていくと、なんと感情を味わうことができるのです!

受講者のみなさんも感情を味わわれたことで、気持ちが軽く明るくなられたというのが印象的でした。回を重ねて行くことで、みなさんの心と、じっくり向き合うことをされてきているので、表情が穏やかになって来られたというのが印象的でした。今回も素敵な時間を共有でき、勉強になりました。ありがとうございました。

あなた自身が、幸せですか?

仕事を大切にするのは素晴らしいことです。
でも、自分自身の人生にも、ぜひ目を向けてみてください。

あなた自身が、満たされ、笑顔でいられることで、子どもたちや同僚、保護者との関係にも、温かさが広がっていきます。

🌟もっと気持ちに寄り添える保育がしたい
🌟チームの中で、安心感のある関係をつくりたい
🌟まずは自分自身としっかり向き合いたい

興味をお持ちくださった方は、こちらをご覧ください。

▼詳細はこちらから
保育コーチング ベーシック講座

あなたとご一緒できる日を、心から楽しみにしています🌷

◆保育コミュニケーション協会とは

「大人が輝く背中を魅せる」をモットーに、未来を担う子どもや保護者の一番そばにいて影響力を放ち、家庭を支えている”縁の下の力持ち”である保育者が、心からの笑顔で生きられることで子ども・保護者・同僚に好循環をもたらすことを目指しております。

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。 横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。 「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。 保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。 幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。

2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。

その他詳細はコチラをご覧ください
保育コミュニケーション協会 松原美里 担当講座