心がほっこり温まるこども園を訪ねて『子どもと一緒に楽しむココロ』御宿台こども園
先日、静岡県裾野市にある御宿台こども園にお邪魔させていただきました。園内を見学させていただく中で、たくさんの温かい発見があり、帰り道も心がほくほくとしてしまうような、本当に素敵な時間を過ごすことができました。
今日は、そんな御宿台こども園で出会った、心に残るエピソードをお話しさせていただきたいと思います。
同じ絵本を楽しめるって、素敵ですよね。子どもたちが園で気に入った絵本を、おうちでもパパやママと一緒に読めるなんて、きっと特別な時間になることでしょう。
実はこちらのコーナー、ただ飾られているわけではないんです。子どもにも大人にも楽しんでいただける絵本を、親御さんが手に取って家に借りて帰り、ご家庭でも読んでいただけるよう、絵本係の先生が毎月プロデュースしてくださっているのだそうです。
今では、まるでキャンプ場のような一角になっているのです。子どもたちの自然な発想から生まれ、みんなで協力して発展させていく――こんな風に遊びが広がっていく様子を見ていると、私も自分用のテントを作ってみたくなってしまいました。
Contents
畑で育む、食への関心と感謝の気持ち
園の一角には、素敵な畑もありました。畑担当の先生がいらっしゃり、子どもたちと一緒に様々な野菜を育てているそうです。
今年は「ズッキーニを育てたい」というリクエストがあったところ、先生が種から大切に育ててくださったのだとか。子どもたちの「やってみたい」という気持ちを受け止めて、一緒に挑戦してくださる先生の姿勢に、心が温かくなりました。
きっと子どもたちも、種から芽が出て、花が咲いて、実がなる過程を見守りながら、食べ物への感謝の気持ちや自然の不思議さを感じているのでしょうね。
アイデア満載!プールの遮光ネット工夫
今回の見学で特に「なるほど!」と思ったのが、プールの遮光ネットについてのお話でした。
通常、プール用の遮光ネットって、小さなものでもかなりいいお値段がするものですよね。実は私も以前、金額をケチって小さなものを買ったところ全く足りず、結局買い直すという残念な体験をしたことがあります。
こちらの園では、畑用の90%遮光の巻で売っているネットを使用されているそうです。これがとても良かったとのことなのですが、逆に効きすぎて水が冷えてしまったのだとか。そこで今年は、90%遮光のネットと普通の保育用のネットを混ぜる形で張り、プールを楽しんでいるそうでした。
試行錯誤しながら、子どもたちにとって最適な環境を作り上げていく――そんな先生方の工夫とアイデアに、本当に頭が下がります。
子どもの興味関心を大切にする環境づくり
園内を案内していただく中で感じたのは、子どもたちの興味関心に合わせて、先生たちがコーナーや遊びを工夫されているということでした。
新聞紙のテントも、畑でのズッキーニ栽培も、プールの遮光ネットも――すべてが子どもたちの「やってみたい」「知りたい」という気持ちを大切にしながら、一緒に楽しんでいる先生方の姿勢から生まれているのです。
先生方から伝わってくる「一緒に楽しんでいる」ワクワク感が、私にもじんわりと伝わってきて、お話を聞きながら自然とほくほくした気持ちになってしまいました。
「先生たち、本当によくやってくれているんですよ」
園長先生が嬉しそうにお話しくださった言葉が、とても印象的でした。先生方への信頼と感謝の気持ちが込められたその表情からは、園長先生と職員の皆さんの温かい関係性が伝わってきました。きっと、こんな風にお互いを大切に思い合えるチームだからこそ、子どもたちにとっても居心地の良い、安心できる環境が作られているのでしょうね。
御宿台こども園での見学を通して感じたのは、ここが大人も子どももワクワクしながら時を過ごせる、本当に素敵な保育園だということでした。
子どもたちの小さな「やってみたい」を大切に受け止め、一緒に試行錯誤しながら環境を作り上げていく先生方。そんな先生方を心から信頼し、支えている園長先生。そして、その温かい雰囲気の中で、のびのびと自分らしさを発揮している子どもたち。
すべてが調和して、本当に心地よい空間が作られているのを感じました。
感謝の気持ちを込めて
今回は貴重なお時間をいただき、園内をご案内くださり、たくさんのお話を聞かせてくださった園長先生をはじめ、御宿台こども園の皆さま、本当にありがとうございました。
一つひとつのエピソードから、子どもたちへの深い愛情と、より良い保育環境を作りたいという情熱が伝わってきて、私自身もたくさんの学びをいただくことができました。
これからも、子どもたちがワクワクしながら成長できる素敵な園であり続けてくださることを心より願っています。
保育の現場には、こんなにも温かくて素敵な工夫がたくさんあるのですね。今回の訪問で感じた感動を、ぜひ多くの方々と分かち合いたいと思います。
2025年8月3日(日) 開催 ハラスメントを防ぐ 職場づくり
「愛情」を理由にした厳しい指導――それは本当に、その人のためになってる?
『保育現場のハラスメント防止研修(オンライン)』は、保育の質と職員の安心を守るために企画された学びの場です。
心理的安全性や脳科学の最新知見に基づき、感情的な叱責や比較、無視といったハラスメントに気づき、改善していく力を育てます。
こんな方におすすめです
- ハラスメントが気になっている人
- 自分もそうなのではと感じている人
- 気がついていない人への対応の仕方に悩んでいる人
- 職場の雰囲気を変えていきたいと感じている人
▼詳細やお申し込みはこちらから
👉https://hoiku-communication.com/harassment_online_info2025/
関連リンク
🔗保護者の言葉の奥にあるニーズに耳を傾けると見える景色
🔗千葉県市町村アカデミー様にて「社会の最前線における保護者支援コミュニケーション」
🔗保護者とよりよい関係を築くためのコミュニケーション