9月開催 立場や気持ちに配慮した伝え方を工夫する大切さ【人間関係の良い職場の工夫】
こんにちは。保育コミュニケーション協会、認定ファシリテーター講師の岩本です。
保育現場での人間関係についてのエピソードをご紹介したいと思います。きっと、多くの方に共感していただける内容ではないでしょうか。
保育現場でのエピソード
私が入職した頃は、たくさんの先輩がいました。朝、職員室に入る時に「おはようございます」と挨拶をしても、先輩たちは見向きもしてくれませんでした。そのため私は、先輩たちに話しかけていいのか分からない、そんな環境の中にいました。
ある日のことです。隣のクラスの先輩先生から、「毎日、入口のサッシを掃除してる?汚れ過ぎてない?」と指摘されました。私は「すいません。」のひと言しか言えませんでした。
その頃の私は、保育をするのに精一杯で、保育室の掃除をするだけでもヘトヘトでした。そんなところまで掃除なんてできない。無理だと思っていました。
先輩に指摘されて怖かった。「そんなところまで掃除なんてできない」と、心の中で呟いていたあの頃のことを、今でもよく覚えています。
しかし、年月が経った今になって思うのは、先輩が言った言葉の裏側には、深い意味があったのではないかということです。
きっと先輩は、こんなことを伝えたかったのではないでしょうか。
「毎日キレイな入口にしておくことで、保育室全体が綺麗に見える。子どもたちも気持ち良く過ごせるし、保育者自身も清々しい気持ちで一日を始められる。今は掃除が大変かもしれないけれど、毎日続けていると習慣になって、それほど負担に感じなくなるよ。」
そんな温かい想いが込められていたのかもしれません。
そう理解できるようになった今では、毎日入口付近を掃除することが自然な習慣となりました。そして実際に、綺麗な環境で子どもたちを迎えることの大切さを実感しています。
大切なのは「願い」
ここで大切なのは、「願い」です。
今振り返ってみると、先輩先生には願いがあったのだと感じます。
それは、「保育だけが仕事じゃないよ。掃除して環境を整えることも、子どもたちが快適に過ごすための大切な保育の一部なんだよ。今は毎日の保育で精一杯かもしれないけれど、環境を整えるということも少し意識してみてもらえるかな?」という願いだったのではないかと感じるのです。
もし先輩がこのような伝え方をしてくださっていたら、きっと私の受け止め方も、心の持ちようも大きく変わっていたことでしょう。とはいえ、忙しい中で咄嗟に出てしまう言葉が、職場の人間関係に影響を与えてしまうのも現実です。
先輩の立場からすれば、新人の成長を願っての言葉だったかもしれません。でも、受け取る側の新人にとっては、厳しい指摘として心に刺さってしまう。そんなすれ違いが、職場の雰囲気を重くしてしまっていたのだと思います。
みんなで考えたい、より良い職場づくり
では、どのように捉え直せばいいのでしょうか?
どのような間に入り、仲介をしていくと良い職場になるのでしょうか?
これは、一人で考えてもなかなか答えの出ない、とても大切な問題です。でも、同じような経験をしている仲間たちと一緒に考えることで、きっと新しい視点や具体的な解決策が見えてくるはずです。
職場の人間関係は、一朝一夕には変わりません。でも、コミュニケーションの取り方を少し工夫したり、相手の立場や想いを理解しようとする姿勢を持ったりすることで、確実に変化を生み出すことができます。
「先輩の言葉の裏にある願いを理解する」
「後輩の立場や気持ちに配慮した伝え方を工夫する」
「職場全体で支え合える環境を作る」
──そんな具体的な方法を学び、実践していくことが大切です。
一緒に学び合いませんか?
保育コミュニケーション協会では、職場の人間関係を改善し、みんなが働きやすい環境を作るための講座「人間関係の良い職場の工夫」を開催しています。
この講座では:
- 職場の空気感を客観的に捉える方法
- 人間関係を円滑にする4つのポイント
- 相手の「願い」を理解するためのコミュニケーション術
- チーム全体で支え合える環境づくりの具体策
などを、ワークを交えながら実践的に学ぶことができます。
あなたの職場も、きっと変わります。そして、そこで働くすべての人が、もっと笑顔で保育に取り組めるようになるはずです。
<開催日程>
- 2025年9月21日(日)10:00~12:00 岩本 香 講師
- 2025年9月30日(火)20:00~22:00 宮嶋 順子 講師
<参加費>
- 一般参加:3,900円(税込:4,290円)
- 公式LINE会員、紹介参加:3,800円(税込:4,180円)
- オンラインサロン会員:3,700円(税込:4,070円)
- 法人の場合、3名以上は10,000円(税込:11,000円)
(キャンセル等での振り替えは無しとさせていただきます)
働きやすい職場環境の両立を目指して、一緒に学んでいきませんか?
<ファシリテーター講師>
宮嶋 順子
川崎市、新潟県内の公立保育園・幼稚園で働く中で、
教育委員会の事務の仕事にも携わり、
人との繋がり、コミュニケーションの大切さを感じる。
以降、クラス担任の他に、フリー保育担当として各クラスのサポートや
一時保育や要配慮児の保育に取り組みながら、
子どもや保護者に寄り添う仕事に携わっている。
岩本 香
公立園で30年間で保育職、教育委員会、子育て支援センターに勤務。
社会教育主事を取得。生涯学習講座を担当し、
子どもから高齢者の方が生きいきと楽しく学習できるよう
講座内容を6年間で100講座、計画・運営し好評を得る。
コーチングを通じて、みんなの支えになりたい!!と考え、
現在は保護者支援や後輩の育成を行い、心に寄り添える保育者を目指している。
各認定講師詳細はこちら