どこまで踏み込んだらいい!?ショートステイという方法も…!?要保護児童への保育現場のかかわりVol.2
「あの子のこと、気になる…」
そう思いながらも、オロオロするばかりで何もできない自分がもどかしい。そんな経験はありませんか?
要保護児童への保育現場のかかわりについて、第二弾の動画を公開しました。
第一弾はこちらから
Contents
知られていない支援の仕組み
子ども家庭支援センター(こかせん)には、ショートステイをはじめ、実はあまり知られていない素晴らしい機能が存在します。
でも、いざ目の前のケースに向き合ったとき、こんな疑問が浮かんできませんか?
「このケースは、どこまでつないだらいいんだろう?」
「ご紹介や案内はしても、それ以上何ができるんだろう?」
保育園としてできること、保育士としてできること
保育園って、どこまでできるんでしょう?
一保育士としてできることは?
施設長としてできることは?
今回の動画では、それぞれの体験談をもとに、こうした問いについてお話ししています。
あなたの職場の明日の一歩が、ご家庭の未来への一歩に
完璧な答えはないかもしれません。それでも、一歩踏み出すことで、子どもたちやご家庭の未来が少しずつ変わっていく。
そんな可能性を信じて、できることから始めていきたいですね。
11月のクローバーラウンジでは、「地域との連携どうしていますか?~保育の現場から見える地域の距離~」をテーマに、さまざまな方の取り組み事例や声をもとに対話をしていきます。
🍀雰囲気を体験できる「クローバーカフェ」(初回無料)はこちらから
▶ https://hoiku-communication.com/nyuukaiannai/info_clovercafe/
あなたの新しい一歩を、私たちも一緒に応援させていただきます。
オンラインサロン新展開の現状と、ご案内
オンラインサロン新展開の現状と、ご案内~ローズ・リリー・カトレア・プレミアム・法人
関連リンク
子どもと一緒に楽しむあり方が、保育の充実につながる【リリー相談会】2025年8月レポート
キャリアにチャレンジしたくなる工夫とは?【リリー相談会】2025年3月レポート
保育現場の安全を支えるカギは、保育者間のコミュニケーション「リリー相談会」2025年1月レポート

