園を超えて共有し合おう【地域との連携どうしてる?】

「地域につなぐ」って、どういうこと?
~保育園が地域のセーフティネットになる瞬間~
毎日、たくさんの子どもたちと、保護者の思いに向き合っておられる皆さん。
本当にお疲れ様です。
子どもや家庭を支える現場で、保育者は日々「つなぐ」役割を担っています。
保護者の小さなつぶやき
子どものいつもと違う様子
そんな瞬間に出会ったことはありませんか?
そんな何気ないサインを感じ取り、
必要に応じて園の外につなぐことで、家庭や子どもを守る。
一方で、
「どこまで関わっていいのか分からない」
「支援機関にどうつなげたらいいの?」
そんな迷いを抱くことも少なくありません。
地域連携は、特別なことではなく、日常の中の小さな関わりから始まります。
誰もが安心して頼れる地域をつくるために、
保育園ができる“つなぐ一歩”を考えてみませんか?

11月のクローバーラウンジでは、
“地域との連携”をテーマに、現場のリアルな思いや工夫を語り合います。
配慮が必要な子ども、課題の多い家庭をどう地域につなぐ?
保育現場の働きかけはどこまで踏み込んでいいのか、
現場の悩みと連携とのギャップを掘り下げ、
1人で抱え込まない関係づくりを考えていきましょう。
保健士さんや児童相談所、療育センターなど、
地域の機関にお勤めの方のご参加も大歓迎です。
皆さんの参加をお待ちしています。

