2023年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 umehanarelations ファシリテーター講師 インプット・アウトプット・ファシリテーション~園内で学びを仲間と共有するための3ステップ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 外部で「これはよかった!」という学びを得てきた。 さて、この学びを職場の仲間と共有し、 実際にそれぞれの力に変えていっていただく […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者にシャッターを感じる!?関係性を改善するコミュニケーションの工夫 保護者対応に難しさを感じている人のための 保護者とのコミュニケーション研修を開催いたします。 お役立てください。 子どものために、より良い保育・養護・ケアを行っていくためには 大切なキーパーソンである保護者とのコミュニケ […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 umehanarelations 未分類 モヤモヤする保護者との関係性を、支援につなげるための視点 「保護者とのやりとりでドキッとすることがあり、 日々のコミュニケーションに不安を感じている…。」 「コロナで少し距離ができてしまったけれども、 ご塁に変わったのをきっかけに、保護者ともっと心の通うコミュニケーション […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 umehanarelations 動画受講 【動画で学べる】効果的な園内研修の進め方!具体的な実施方法や重要な4つのポイント! 園内研修は園内の保育者同士でテーマを決めて実施される研修のことを指し、主に保育の質の向上が目的とされています。 しかし、実際の園内研修では「研修の効果があまり出ない。」「意味のない研修になってしまった。」というケースが起 […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 umehanarelations ぐうたら村 2023年2月11日(土)小西貴士さんと行く〜ぐうたら村ツアー開催〜1泊2日の心と身体が喜ぶ旅 2023年2月11日(土)〜命のつながりを感じて自分に還る『ぐうたら村ツアー』開催! ふと気がつくと・・・頑張りすぎて、 肩に力が入ってしまっていることありませんか? 「毎日張り詰めたように頑 […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 umehanarelations リーダー 【1月27日(金)ラスト】保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座第5回!! 【1月27日(金)最後の講座】「保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座」開催!! 「園長先生は、現場のこと全然分かってません! 現場はこんなに大変なんです!・・・どうしてそんなことするんです […]
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 umehanarelations ファシリテーションロールプレイ 【12月25日開催】年内最後のロールプレイ‼︎単発でファシリ力を強化しましょう! 「みんなで話し合いをしても、あの人だけ上の空・・・」 「言葉では賛同しているけれど、本当は納得していないことがありそう・・・」 「あれ、もしかして、、私のこと避けてる・・・?」 そう感じている中堅保育士、リーダーさん、園 […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 umehanarelations クローバーカフェ 保育の現場に言語化は必要?担ってほしい役割を言語化するコツとは? 【12月18日】クローバーカフェを開催します! 今回のテーマは「担ってほしい役割を言語化できていますか?」についてです。 ”言語化”というと少し難しく感じますが、例えばみなさまの勤める園では、このように感じたことありませ […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 umehanarelations 未分類 【オンラインサロン】プレミアム会員のご紹介♪~川添コーチによるマンツーマンSpecial 面談~ 保育コミュニケーション教育オンラインサロンは、前を向く保育者がお互いを支え合うホームのような場所。 そこで松原は、見守るママのような立ち位置です。 一人一人の様子を見守り声を掛けたり。 素敵な取り組みを紹介してもらったり […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 umehanarelations クローバーカフェ 【11月16日】保育の感染対策。実際どうしてる?園での取り組みをシェアしましょう!! 【11月16日】クローバーカフェを開催します! 今回のテーマは「「感染対策」はどうしていますか?」について。 働き方・WITHコロナ・主体性を大切にする保育の模索・・・。 時代とともに保育の現場も変化の時期を迎えています […]