2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 子どもたちの笑顔を守るために ~みんなで一緒に考える「安全」のこと~ 保育現場で働く皆さん、お疲れ様です。毎日、子どもたちの元気な声に包まれながら、「今日も一日、みんなが安全に過ごせますように」と願いながらお仕事をされていることと思います。 そんな中で、ふと「これで大丈夫かな?」と不安に思 […]
2025年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【10月開催!】子どもの安全を守るオンラインセミナーで「安全の視点」を磨きませんか? 子育てに関わるすべての方、保育・教育現場で働く皆さん。 「子どもの安全を守るオンラインセミナー」で、子どもたちの笑顔と安心を守るために、私たち大人ができることを一緒に学んでみませんか? 私たちの周りには、一見安全に見える […]
2025年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【9月4日静岡県焼津市にて開催】あれっ…と感じる事例を通じて気付きのアンテナを深めよう 「子どもの安全を守る「チェック」と「アセスメント」 子どもの安心安全を守る場面別保育のチェックポイントを活用して、親御さんや、親御さんやに気付き、灰谷先生が取り組んでいらした「アセスメントシート」を活用して小さなサインを蓄積し、その後の対応につなげていく 実際の流れを体験 […]
2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 9月4日(木)開催!【子どもの安心・安全を守る「チェック」と「アセスメント」】 「保育現場の「見守り」こそ、 さまざまなサインをキャッチする 最前線の大事なまなざしですよね!」 ~ということですっかり意気投合し いろいろなお話をさせていただいている 静岡福祉大学の灰谷和代先生と 静岡福祉大学焼津 […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 心からの感謝を込めて。プロジェクト成立の御礼~皆様のお気持ちに支えられて おかげさまで、昨晩23時に、プロジェクトが成立いたしました。 この嬉しいニュースをお伝えできることを、心から感謝しております。皆様、本当にどうもありがとうございました。 今回のプロジェクトは、私にとって大きなチャレンジで […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る ネクストゴールへ向けてチャレンジ中!~皆様の温かい応援に感謝を込めて いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。皆様のお気持ちに支えられて、現在ネクストゴールに向けてチャレンジを続けさせていただいております。引き続き応援していただけますと、とても嬉しく思います。 […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 皆様の温かいお気持ちに支えられて~クラファンネクストゴールへの挑戦 いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。 5月26日からスタートした私たちのクラウドファンディングが、多くの皆様の温かいご支援のおかげで、18日目という早い段階で目標金額の150万円を達成する […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「笑顔あふれる保育のための安全意識」増田修治先生が語る~今、私たちにできる「安全意識」とは~ ――白梅短期大学 元教授・増田修治先生をお迎えして 子どもたちが思いっきりチャレンジできる環境を、保育の現場からつくっていきたい。 そんな願いから、私たちが取り組んできた「子ども安全検定」。 構想から準備を始めて、気がつ […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る “子どもを見る”ってどういうこと?――あの頃の自分に教えてあげたかった 〜子ども安全検定が伝えたい“まなざし”の力〜 私たちが進めている《子ども安全検定》には、ひとつの大きな願いがあります。 それは、「ダメ!」「危ないからやめて!」と子どもたちのチャレンジを止めるのではなく、保育者がもつ“見 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 「子どもの心に寄り添う4つの魔法」〜本間直人さんが語る、感性を育む関わり方〜 子どもたちが、自分らしく、のびのびと成長していくために。 その感性を育み、個性を尊重するために、私たち大人にできることはなんでしょうか? 現在挑戦中の「子ども安全検定」のクラウドファンディングに際し、松原の講師としての原 […]