2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 umehanarelations オンライン開催刊行記念オンラインセミナー 4月14日19:00~ 子どもの安心・安全を守る場面別保育のチェックポイント なんと、すでに80名の方がお申し込みくださっているとのこと! みなさま、本当にありがとうございます~!! 先日のお打ち合わせにて、 「せっかくの機会なので、 参加されたお一人お一人にも主役になっていただきたいですし […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 umehanarelations 未分類子どもの権利を大切にするためのコーチング「子どもも大人も心地よく」インスタライブ 今回のインスタライブでは、「子どもも大人も心地よく〜子どもの権利を尊重するための保育コーチングアプローチ」というテーマで、それぞれの思いに耳を傾け、一緒に考えていく一緒に考えていくあり方について、お話しをさせていただきま […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 umehanarelations 未分類自分がやった方が早い…から、抜け出すための作戦会議 伝えても伝わらない、 つい…自分が動いてしまう。 モヤモヤするその理由は 1,000人、2,000人の子どもたちを見てきた 主任と現場の職員との経験値と視点のちがいが 可能性と対応の幅になっているのかもしれ […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 umehanarelations 未分類熱い人と、早く終わりたい人が敵対!? ~ロールプレイからファシリのコツを読み解く 「地域の人にも声を掛けたらどうですか?」 (そこまで広げちゃうと、大変なんじゃ… ま、でもひとまず笑顔で受け止めておこう) 「何部作ります?」 「地域の人も含めて、多めに600部は」 「余ったらどうするんですか?」 「 […]
2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 umehanarelations 園内ファシリテーター園を変えていきたいけれども、空回り!?温度差とタイムラグ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 こんな経験ありませんか? 「今の園をもっと良くしたい!」 そう思って、いろんな勉強会に参加したり、新しいアイデアを提案したりしてみたけど… なんだ […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 umehanarelations 未分類子どもの権利を尊重する保育へ~不適切保育未然防止研修~」公開講座のお知らせ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 3年ほどお世話になっております、 子どもの権利SW養成講座 来週月曜日の勉強会にて 「子どもの権利を尊重する保育へ ~不適切保育未然防止研修~」を担当 […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 umehanarelations 未分類〔見方が変わると、それぞれの思いが見えてくる ~ファシリテーションロールプレイ ご報告〕 今回は、「園内外の研修に行きたがらない職員」をテーマに会議の場で職員の意欲を引き出す場という ●ファシリテーター役 意見を取りまとめる主任さん (せっかくの機会なので、意欲的に行ってほしい) ●職員役 1:経験年数が […]
2024年11月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 umehanarelations 未分類〔みんな一緒でなく、自分で目標を決めたかった ~子ども体験からの振り返り:ファシリテーションロールプレイ~〕 参加者からテーマを募り、 ファシリテーター・参加者役の体験を通して 気になるテーマでファシリテション実践を振り返る ファシリテーションロールプレイを開催いたしました。 今回は、給食時に「全部食べさせたい保育者」役と、 ・ […]
2024年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月20日 umehanarelations 未分類〔本当に大切な学びは、いつもの日常から一歩踏み出したところにある〕 「どうしてそういう言葉が出てくるの? …と思ったら、自分もそうしてきて、何気なく後輩もそうしていた。」 ~自分自身も、保育園の「あたりまえ」を形作る 一部になっていたこと、そのシステムに気が付かれたようです。 ミドルリ […]
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 umehanarelations 未分類〔今後様々な研修を担当する人だからこそ… 体得してもらいたい、新人研修〕 さて、新人研修に参加する人には、 どのような人がいるでしょうか? イメージがしやすいのは、 4月に入職した、働き始めて数ヶ月の新人さんですね。 とはいえ、私も担当するようになってハッとさせられたのは ・2~3年目で、新人 […]