2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 umehanarelations 育成・指導課題は「伝える」ことではなく、「フォロー」の仕方 上手く伝わらない、もどかしさ 職員さん・後輩さんと一緒にお仕事をしていて 「どうして、何度も言っているのにやらないの・・・?」 ~と、モヤモヤすることはありませんか? 「もしかして、伝え方がいけないのかな?」 「どうした […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 umehanarelations 保育士同士抱えている仕事を託していきたい、園長・主任・リーダーさんへ いっぱいいっぱいな状態で 仕事がこぼれていってしまい、 なかなか追いつかない…。 できれば、もっと仕事を後輩に託したい。 自分がいないと回らない状態を、なんとかしたい。 とはいえ…後輩や職員に託すと、 「あれ […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 umehanarelations コーチング想いがなかなか伝わらない! 保育現場で役立つコーチングってなに? 保育の最前線にいるからこそ役立ててほしい 「相手を主役にするコーチング」って何だろう? ・頑張ってるのに空回りしている ・想いが強いほど伝わらない ・伝えたいことが届かない そんな時に、自分を前に出すのではなく、一歩引い […]
2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 umehanarelations リーダー努力は、力と自信に変わる。 【リーダーシップトレーニングコース】修了!2023年9月開催レポート 今年に入ってからも、リーダーシップトレーニングに関する研修のご依頼を3回ほど受けており、認定ファシリテーター講師として修了生を増やすことを目指して、6月から【リーダーシップトレーニングコース】を開始しました。 経営軍師の […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 umehanarelations リーダー悔しさを味わって…トレーニングコーススタート!【メンバーを導くリーダーシップ育成研修】2023年6月開催レポート 「練習不足だった…!」 「自分のクセが出てしまった…!」 「真っ白になってしまった…!」 こういった体験があるからこそ、悔しさを胸に次のチャレンジに力が入るのではないでしょうか。 今年度から、「認定講師の出番を増やしたい […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 umehanarelations オンライン開催保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座 Vol.5 ご報告 5月から二か月に一度連続開催している保育リーダーのための成長し続けるチームをつくる育成講座の5回目、最終回。 第一回目は【チームビルディングの段階】と【メンバーの居場所づくり】 第二回目は【育成】と【業務の棚卸し】【メン […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 umehanarelations オンライン開催保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座 Vol.4 ご報告 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座VOL.4を終了いたしました。 「相手に伝わらない…!」というリーダーさんのお悩みを土壌から見つめ直す、今回の構成。 まずはリーダーとしての魅力はどう高めていくのかにつ […]
2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 umehanarelations オンライン開催7月9日 19:00~オンライン開催:育成の視点とかかわり方【保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座】 「リーダー・主任・園長になったものの、一挙一動に迷う…!」 「こんな時、どうふるまったらいいの!?」 「日々、アクシデントが起こり、翻弄される…!」 ~そんな目まぐるしい毎日に必死で向き合うリーダーさんへ。 […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 umehanarelations オンライン開催リーダーとしての“育成”~人は園の宝 こんにちは、 保育コミュニケーション協会松原です。 7月10日 19:00~21:00にて、各回完結連続オンライン講座 【保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座】 第2回目を開催いたします。 「教えて、育て […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 umehanarelations オンラインサロン5月27日 保育コミュニケーション協会オンラインサロンは「育ちに寄り添う」 5月27日20:00~21:00の保育コミュニケーション協会オンラインサロン テーマは、「育ちに寄り添う」です。 じつは、後輩さんの育成って・・・ 子どもの成長に寄り添うことと似ていますよね・・・? 保育者の場合、子ども […]