”自分を認めること”から始めるコミュニケーション
Contents
以前、オンラインサロンでこんな話がありました。
苦手な先生との連携に、顔色を伺いながら行動してしまう。
相手の反応で一喜一憂してしまう場面がある。
自分に自信がなくて空回りしてしまったり。
私たちはどこかで、
「自分はこの程度の存在」と決めつけているところはないでしょうか?
人は誰でも自分を認めてもらいたいと思う生き物です。
「悲劇のヒロイン状態から、現状を見つめ変化する勇気」
上司や先輩から指摘された時、
悲劇のヒロイン状態になったことがあります、という保育士さんも。
真摯に受け止められるか、受け入れられず私は悪くないを発信するか。
その方は、葛藤しながらも 素直に受け止め、
自分の行動や言動を見つめ直すきっかけになったそうです。
伝える側も勇気と覚悟が必要だからこそ、
行動の裏にある自分の気持ちを少しずつ満たしていきながら
自分にも相手にも丁寧に接していくこと。
簡単なことではないけれど、
日々の行動が未来の園の空気をつくっていくのだと思います。
先生たちの緊張感は、子ども達にも伝わる
自分の正しさを押し付けるのではなく、
チームの中で果たすために必要な役割という視点で
育成する基盤や環境を作っていきたいものです。
子どもを真ん中に、一緒にチームを
楽しみながら歩んでいく
みんなの居場所になれたらいいですね。
2か月に1回開催しているクローバーラウンジでは、
園を超えて、さまざまな事例や体験談を共有しながら
よりよい保育の環境づくりのヒントを探っていきます。
🍀クローバーラウンジ詳細・お申込みはこちらから
クローバーラウンジでは、
保育コミュニケーション協会代表 松原美里がファシリテーターとなり
園を越えた分かち合いの中でお話をしていきましょう。
================================
◇日 時:2025年6月18日(水) 20:30~
◇参加方法:ZOOM
◇料 金:一般・無料会員:初回参加の方は無料
(2回目以降は1,100円)
オンラインサロン有料メンバー:無料
================================