9月21日・30日開催【人間関係の良い職場の工夫】もどかしさを感じる人間関係で、自分にできる工夫を見つけていく
「なんだかうまくいかないな…」
「この雰囲気、どうにかならないかな…」
職場の人間関係で、そんなもどかしさを感じたことはありませんか?保育という仕事は、子どもたちのためにチーム一丸となって取り組むことが大切なのに、なぜか人間関係がギクシャクしてしまう。そんな状況に心を痛めている方も多いのではないでしょうか。
でも、そんな時こそ考えてみたいのが、「自分にできることは何だろう?」ということです。
Contents
小さな工夫から始まる、職場環境の改善
職場の人間関係でもどかしさを感じる時、多くの場合、心の中に「こうあってほしい」という期待があります。
「みんなで協力し合えたらいいのに」
「もっと話しやすい雰囲気だったらいいのに」
「お互いを認め合える関係だったらいいのに」
――そんな理想と現実の間にあるギャップが、もどかしさを生んでいるのかもしれません。
コミュニケーションのすれ違い
また、お互いに悪気はないのに、なぜかうまく伝わらない。善意で行った行動が相手にとっては負担になってしまったり、気を遣ったつもりが逆に距離を作ってしまったり。そんなコミュニケーションのすれ違いも、もどかしさの大きな要因です。
「職場の雰囲気を変えたい」と思っても、「自分一人では何も変わらないだろう」と感じてしまうことがあります。特に、立場的に発言力が限られている場合や、長年続いてきた職場の文化に対して、個人の力では太刀打ちできないように感じることもあるでしょう。
唯一変えられるのは、自分自身
人間関係の改善を考える時、最初に理解しておきたいのは、「他人を変えることはできない」ということです。相手の性格や価値観、行動パターンを無理に変えようとすると、かえって関係が悪化してしまうことも少なくありません。
でも、自分自身のことなら変えることができます。自分のコミュニケーションの取り方、相手への接し方、物事の捉え方――これらを工夫することで、人間関係は確実に変化していくのではないでしょうか。
あなたが自分の行動を少し変えるだけで、職場全体の雰囲気が変わる可能性があるのです。一人の小さな工夫が、やがて大きな変化につながっていく――そう考えると、希望が湧いてきませんか?
もどかしさを成長のチャンスに変える
人間関係のもどかしさを感じた時、まずは一歩引いて状況を客観的に見てみることが大切です。「なぜこんな状況になっているのか」「どこに問題の根っこがあるのか」を冷静に分析してみる。
感情的になっている時は見えないことも、少し時間を置いて振り返ると見えてくることがありますよね。
人間関係の改善は、一朝一夕にはいきません。でも、完璧を求める必要もありません。今日は挨拶を丁寧にしてみる、明日は誰かに感謝を伝えてみる、来週は困っている人に声をかけてみる――そんな小さな積み重ねが、やがて大きな変化を生み出すこともあるのではないでしょうか。
失敗を学びのチャンスに
時には、良かれと思ってした行動が裏目に出ることもあると思います。でも、それも学びのチャンスです。「なぜうまくいかなかったのか」「次はどうすれば良いか」を考えることで、コミュニケーションスキルは確実に向上していくはずです。
職場の人間関係で悩んでいるのは、あなただけではありません。多くの保育者が、同じようなもどかしさを感じながら、より良い職場環境を作ろうと努力しています。
そんな仲間と出会い、経験を共有し、一緒に解決策を考えることで、一人では気づけなかった新しいアプローチが見えてくることがあるかもしれません。
人間関係の良い職場の工夫 開催日程
保育コミュニケーション協会では、職場の人間関係改善に取り組む保育者の皆さんを応援するため、「人間関係の良い職場の工夫」講座を開催しています。
この講座では:
- 園内の人間関係を客観的に捉える方法
- 人間関係を円滑にする4つのポイント
- 具体的な場面でのコミュニケーション技術
- 一人ひとりができる工夫と改善策
などを、実践的に学ぶことができます。同じような悩みを持つ仲間との出会いもあります。一人では見えなかった解決策が、仲間との対話の中で見つかることもあるでしょう。
<開催日程>
- 2025年9月21日(日)10:00~12:00 岩本 香 講師
- 2025年9月30日(火)20:00~22:00 宮嶋 順子 講師
<参加費>
- 一般参加:3,900円(税込:4,290円)
- 公式LINE会員、紹介参加:3,800円(税込:4,180円)
- オンラインサロン会員:3,700円(税込:4,070円)
- 法人の場合、3名以上は10,000円(税込:11,000円)
(キャンセル等での振り替えは無しとさせていただきます)
働きやすい職場環境の両立を目指して、一緒に学んでいきませんか?
<ファシリテーター講師>
宮嶋 順子
川崎市、新潟県内の公立保育園・幼稚園で働く中で、
教育委員会の事務の仕事にも携わり、
人との繋がり、コミュニケーションの大切さを感じる。
以降、クラス担任の他に、フリー保育担当として各クラスのサポートや
一時保育や要配慮児の保育に取り組みながら、
子どもや保護者に寄り添う仕事に携わっている。
岩本 香
公立園で30年間で保育職、教育委員会、子育て支援センターに勤務。
社会教育主事を取得。生涯学習講座を担当し、
子どもから高齢者の方が生きいきと楽しく学習できるよう
講座内容を6年間で100講座、計画・運営し好評を得る。
コーチングを通じて、みんなの支えになりたい!!と考え、
現在は保護者支援や後輩の育成を行い、心に寄り添える保育者を目指している。
各認定講師詳細はこちら