私のあり方で、職場が変わる? ~関係性のモヤモヤから抜け出す第一歩~
保育現場で働く皆さん、日々本当にお疲れ様です。
「なんだか職場の空気が重いな…」
「あの人との関係がうまくいかない…」
「もっと働きやすい環境になったらいいのに…」
そんなモヤモヤを抱えながらも、毎日子どもたちのために頑張っている皆さんに、今日は少し違った視点からのお話をさせていただきたいと思います。
Contents
📱 インスタライブ開催のお知らせ
まずは、特別なお知らせから。
🗓 9月21日(日)朝9:00〜
テーマ:「私のあり方で、職場が変わる?」~関係性のモヤモヤから抜け出す第一歩~
保育コミュニケーション協会の松原美里さんと、講座講師の宮嶋順子さんによる対談形式でお届けします。忙しい朝の時間ですが、コーヒー片手に、ぜひお気軽にご参加ください。
「周りを変えたい」から「自分のあり方を見つめ直す」へ。
そんな視点の転換が、実は職場の空気を変える第一歩かもしれません。
この投稿をInstagramで見る
「あの人が変われば…」と思っていませんか?
職場で人間関係のトラブルが起きた時、私たちはつい「あの人が変わってくれれば」「みんながもっと協力的になれば」と考えがちです。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
他人を変えることって、実際のところ、とても難しいことですよね。相手には相手の価値観があり、育ってきた背景があり、今置かれている状況があります。
一方で、「自分のあり方」は、今この瞬間からでも変えることができます。
「職場の空気」って、何でできているの?
インスタライブでも詳しくお話しする予定ですが、職場の「空気」って、一体何でできているのでしょうか?
実は、そこで働く一人ひとりの小さな言動の積み重ねが、職場全体の雰囲気を作り上げているんです。
<空気が重くなる瞬間>
- 誰かがため息をついた時
- 挨拶を返してもらえなかった時
- 会議で誰も発言しなくなった時
- 陰で愚痴が聞こえてきた時
<空気が軽くなる瞬間>
- 笑顔で「お疲れ様です」と声をかけてもらった時
- 困っている時に「手伝いましょうか?」と言ってもらった時
- 失敗した時に「大丈夫ですよ」と支えてもらった時
- 良いところを「さすがですね」と認めてもらった時
このように、ちょっとした一言や表情、態度が、職場の空気を左右していることがよくあります。
では、具体的に「自分のあり方」で変えられることには、どんなものがあるでしょうか?
- 表情や声のトーン
同じ「お疲れ様です」でも、笑顔で言うのと、無表情で言うのとでは、相手に与える印象が全く違います。疲れている時でも、少し意識するだけで、周りの人との関係性が変わってくることがあります。 - 聴く姿勢
同僚が話している時の「うなずき」や「相槌」。これらは相手に「ちゃんと聞いています」「あなたの話を大切に思っています」というメッセージを送ります。 - 受け止め方
同じ出来事でも、「またこの人は…」と思うのか、「何か理由があるのかな」と思うのかで、その後の関係性は大きく変わります。 - 話すタイミング
相手が忙しそうな時を避けて、落ち着いている時に声をかける。そんな小さな配慮が、相手に安心感を与えます。 - 感謝の表現
「ありがとうございます」を、具体的に「〇〇していただいて、ありがとうございます」と伝える。それだけで、相手は「ちゃんと見てくれているんだな」と感じることができます。
インスタライブで深掘りします!
9月21日(日)朝9:00からのインスタライブでは、これらのテーマについてもっと詳しくお話しします。
- 職場の人間関係でモヤモヤしている方
- 「もっと働きやすい環境になったらいいのに」と感じている方
- 自分にできることがあるなら知りたい、という前向きな方
- 人間関係の改善について具体的なヒントがほしい方
リアルタイムでのご質問やコメントも大歓迎です!
さらに深く学びたい方へ
さらに深く学びたい方には、実践型の講座があります。
保育コミュニケーション協会では、「人間関係の良い職場の工夫」という講座を9月に開催します。
1. 理論だけでなく、実践に重点を置いた内容
単に知識を学ぶだけでなく、明日からの職場で実際に使える具体的なスキルが身につきます。
2. ワークを通じた体験学習
参加者同士のワークを通じて、異なる価値観や考え方を体感し、相互理解を深めます。
3. 安心して学べる環境
「自分の考え方やあり方を振り返りながら、少しずつ変えていける」そんな安全な学習空間を提供します。
4. 経験豊富な講師陣
実際の保育現場での豊富な経験を持つ講師が、リアルな事例を交えながらお伝えします。
開催概要
開催日程:
- 2025年9月21日(日) 10:00~12:00(岩本香講師)
- 2025年9月30日(木) 20:00~22:00(宮嶋順子講師)
受講方法: オンライン(ZOOM)
参加費:
- 一般参加:4,290円(税込)
- 公式LINE会員・紹介参加:4,180円(税込)
- オンラインサロン会員:4,070円(税込)
- 法人(3名以上):11,000円(税込)
実際に変化を体験された方々
これまでの講座に参加された方からは、こんな感想をいただいています:
「自分の感情に気づくことの大切さが分かりました。相手にばかり目が向いてしまいがちだったので、とても勉強になりました」
「園の様子を図に描いてみることで、客観的に状況を見ることができました。これまでとは違う視点を持てそうです」
「価値観は人それぞれ違うものだということが腹に落ちました。考え方を変えることで、関係性も変わりそうな気がしています」
「不満を感じた時に、それをリクエストに変えて伝える方法を学べました。建設的なコミュニケーションができそうです」
このように、多くの方が「視点の転換」や「具体的なスキル習得」を実感されています。
小さな変化が大きな波を生む
職場の人間関係を改善したい。もっと働きやすい環境を作りたい。
そんな想いを持っている皆さんに、今日お伝えしたかったのは「まずは自分のあり方から」という視点です。
他人を変えることは難しいけれど、自分のあり方は今この瞬間からでも変えることができます。そして、その小さな変化が、やがて職場全体に良い影響を与えていく可能性があります。
9月21日(日)朝9:00からのインスタライブでは、この「自分のあり方」について、さらに詳しくお話しします。
保育現場での豊富な経験を持つ講師陣が、リアルな事例を交えながら、分かりやすくお伝えします。
「もっと詳しく知りたい」「実際にスキルを身につけたい」と思われた方は、ぜひ「人間関係の良い職場の工夫」講座にもご参加ください。
皆さんの職場が、一人ひとりが自分らしく働ける、温かい場所になることを心より願っています。
まずは9月21日の朝、インスタライブでお会いしましょう!
https://www.instagram.com/p/DKL7ccWzfZD/?utm_source=ig_web_copy_link
「人間関係の良い職場の工夫」講座の詳しい内容とお申し込みはこちらから
https://hoiku-communication.com/schedule/kodomo_mannaka_hoiku2025/
<ファシリテーター講師>
宮嶋 順子
川崎市、新潟県内の公立保育園・幼稚園で働く中で、
教育委員会の事務の仕事にも携わり、
人との繋がり、コミュニケーションの大切さを感じる。
以降、クラス担任の他に、フリー保育担当として各クラスのサポートや
一時保育や要配慮児の保育に取り組みながら、
子どもや保護者に寄り添う仕事に携わっている。
岩本 香
公立園で30年間で保育職、教育委員会、子育て支援センターに勤務。
社会教育主事を取得。生涯学習講座を担当し、
子どもから高齢者の方が生きいきと楽しく学習できるよう
講座内容を6年間で100講座、計画・運営し好評を得る。
コーチングを通じて、みんなの支えになりたい!!と考え、
現在は保護者支援や後輩の育成を行い、心に寄り添える保育者を目指している。
各認定講師詳細はこちら