2025年5月18日『保護者とのコミュニケーション研修』子どもを真ん中に、心をつなぐ
🍀 保護者とのコミュニケーションに悩んだときに
毎日、子どもたちの笑顔のそばでがんばっている保育者の皆さん、
そして、仕事・家事・育児を全力でこなしている保護者の皆さん、本当にお疲れさまです。
子どもの育ちを、保育園とご家庭で一緒に見守っていきたい。
そのためには、保護者と保育者が心を通わせ合うことがとても大切ですよね。
でも実際は──
「保護者を前にすると、緊張してうまく話せない…」
「どう伝えたら、嫌な思いをさせずに受け取ってもらえるだろう…」
「参観や面談に来てもらえず、関係が深まらない…」
- 「保育サービスを求められることが増え、子どもにとって何が大切なのか共有しにくい…」
「要望や意見にどう応えたらいいのか、職員間でも悩んでいる…」
そんな声が、現場から聞こえてくることも少なくありません。
私自身も、たくさんの失敗を重ねてきました。
一人で抱え込みすぎてしまったり、うまく伝えられずに保護者を傷つけてしまったり…。
だからこそ気づけたのは、相手の背景に思いを馳せること、そして園全体で支え合って向き合うことの大切さでした。
今回の研修では、さまざまな保護者の想いや状況に寄り添いながら、園としてできる支援を見つけていく方法を学びます。
そして、保育者自身の心も守りながら、日々のコミュニケーションをより豊かにしていくためのヒントを探っていきませんか。
「保護者とのコミュニケーション研修」を開催いたします。
💖 今までの参加者の声💖






👥こんな方におすすめです
保護者とのコミュニケーションがうまくいかず、苦手意識がある
子どもの育ちを、もっと保護者と一緒に分かち合っていきたい
保護者対応に戸惑いや悩みを感じている
無理をしすぎて、対応のたびに心が疲れてしまう
園全体で、保護者との関係づくりをよりよくしていきたい
そんな思いを持つ保育者の方に、ぜひご参加いただきたい研修です。
🎓対象となる方
保育者・保育関係者のみなさまへ
(新人、中堅、リーダー、主任、園長先生など、どんな立場の方でもご参加いただけます)
📚研修内容(予定)
私たちが育ってきた背景と、いまの保護者の状況を比べてみよう
子育て支援の“今”を知る
保護者の声の奥にある「ニーズ」を読み解く
要望を“リクエスト”として受け止める視点
気持ちに寄り添う、あたたかなコミュニケーションとは?
相手が受け取りやすい伝え方のコツ
🕊️研修詳細
日 時:2025年5月18日(日)10:00~12:00
場 所:ご自宅からオンライン(Zoom)でご参加いただけます
アクセス:お申し込み後に詳細をお知らせします
料 金:別途ご案内いたします
📝お申し込みはこちらから
👉 お申し込み情報をこちらからご入力ください。
<講師:認定ファシリテーター講師>
小方久美講師 (5月18日10:00~12:00担当)
認定ファシリテーター育成講座7期生終了。
東京都内の公立保育園にて保育道一筋40年。現役プレイヤー、リーダー(主任・主査)、施設長を経験する中で、4500人以上の子どもたちの育ちとその家庭の支援に関わってきた。「人生の根っこを育む」「遊びがド真ん中」をモットーに職員たちと保育を展開し、保護者や地域に向けても、自己肯定感と自尊心を育む保育を発信している。
職員とのコミュニケーションや保護者対応で苦悩と葛藤を抱えていたところから、コーチングやファシリテーションについて学びを深める。「答えは相手の中にある」という視点を通して、園長としての在り方が職場を変えていくという大きな気付きを得、傾聴とボトムアップによる職員の意欲向上と支え合えるチーム作りへと舵を切った。成長を喜び合える前向きな職場づくりをサポートしている。
保育者たちのその先には、未来を作っていく子どもたちがいる。子どもたちの笑顔と、豊かな未来を支えるために、保育者たちが勇気をもって1歩踏み出すことができるような後押しをしていきたい。現在、園長業の傍ら、ファシリテーター講師としての活動も展開中。
関連リンク
🔗保護者の言葉の奥にあるニーズに耳を傾けると見える景色
🔗千葉県市町村アカデミー様にて「社会の最前線における保護者支援コミュニケーション」
🔗保護者とよりよい関係を築くためのコミュニケーション