食育を通して考える、子どもたちの尊重と、集団生活の中で生じる葛藤
保育のなかでの「給食時間」
こんなお悩みありませんか?
食べ物の好き嫌い、不安があるから食べられない子ども、
食べるスピードが気になる保育者
子ども達の心に「寄り添う」ことと、「食べさせたい」保育者の気持ち
子ども「集団」の中で、「個」を尊重するバランス
「食べさせたいのは誰のため?」
子どもへの声掛けの中に感じる保育者の圧力と、子どもを尊重したい気持ち
「主体性を育む」保育と「集団生活」の狭間で
葛藤を感じている保育者も多いのではないでしょうか?
保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは
以前、食育のテーマから、こんな話がありました。
◆子どもたちと食事していて感じる事は
食事は一緒に食事する人の気持ちをいただいている、という感覚です
◆全員揃ってごちそうさまをするまで、席で待つこと、本当はどう思う?
◆子どもを真ん中にした保育って?
◆「早く食べて!」と言われた時、食べたいのに喉に通らなかった
◆味覚が育つ幼児期に、食を通して伝えることの大切さ
◆食べる楽しさ、食物への関心を大切に育てながら、心と身体の栄養や、人間力を育てていきたい
◆職員の食事時間や休憩時間の確保、他の園ではどうしてる?
~などなど
あなたの園ではどうですか?
今回のクローバーラウンジでは、
こんな提案・対話をしてよかったこと、失敗談、お悩みなど
「食」を入り口にしたことで見えくる保育の課題について、
保育コミュニケーション協会代表 松原美里がファシリテーターとなり
園を越えた分かち合いの中でお話をしていきましょう。
================================
◇日 時:2025年4月19日(土) 20:30~
◇参加方法:ZOOM
◇料 金:
一般・無料会員:初回参加の方は無料
(2回目以降は1,100円)
オンラインサロン有料メンバー:無料
================================
▼詳細はこちらから
▼お申込みフォームはこちらから
<こんな方に参加いただきたい♪>
◆園を超えた情報交換をしてみたい方
他園ではどうしてますか?
聞きたいけどなかなか機会がないものですよね。
気になるテーマがありましたら、お申し込みの時にコメントをくださいね!
◆オンラインサロンをちょっと覗いてみたい方
~オンラインサロン、入ろうかな~。。でもちょっと、ドキドキしちゃうな!と感じている方
良かったら、お試し参加の気持ちでご一緒しませんか?
その後のことは、ご自身で決めていただければ大丈夫です!
◆オンラインサロンには入らないけど、単発で交流がしたい方
~来てくださることで、他の皆さんにとっても視野が広がるきっかけになります。
とってもありがたいので、気軽にご参加ください!
◆オンラインサロンメンバー(月額制)
~ワイワイと文脈なく、最近感じていることをおしゃべりしませんか?
SLACKは苦手であんまり参加できない・・・と感じている方も
「ざっくばらんに交流できる場を創ろう!」という意図で作られた場でもあります。
サロンメンバーは毎月のサブスクにて無料ででご参加いただけますので、いつものURLからお越しください♪
<参加した方の声>
- 3~4人グループに分かれてお話する時もあり、発言な苦手な私でも参加でき、学びの多い会となりました。短い時間でしたが、とても濃い時間を過ごすことができました。
- 参加していた方がおっしゃっていた、「試行錯誤も学び・成長」という言葉がとても心に残りました。明日からの仕事に活用していきたいアイデアが湧いてきました。これからも継続して開催してほしいって思います。