2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 umehanarelations 【カトレア定例会】 園内で“チーミング”が機能する風土へ「オンラインサロンカトレア会」2025年3月開催レポート 私たちが毎月開催しているオンラインサロン『カトレア会』では、全国の園から集まった仲間たちとともに、ひとつのテーマをもとに事例を交えながら「気づき」や「学び」を深め合っています。 今月のテーマは、ずばり 「チーミング」 「 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 umehanarelations マネジメント 相手にも理由があったのだと気づくことで、フォローの仕方が見えてきた! ある日、保育中にヒヤリとする場面がありました。 「あぶない…!」と、思わず止めた後で、 「どうしてあの時、あんなことが起きたの?」と振り返りの声かけをしたところ… 職員は「もう自信がありません。私、保育に向いていないと思 […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 umehanarelations マネジメント 職員の成長に悩みを抱えているリーダーや主任、園長先生へ【2025年3月20日(祝・木)開催】マネジメント研修 保育現場での人材育成、みなさんはどのように取り組んでいますか? 日々の業務に追われる中で、職員の成長支援に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。「言っても伝わらない」「任せたことと違う結果になる」など、もどかしさ […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 umehanarelations コーチング 保育の現場を変える!保育コーチングベーシックコース 2期 募集中 2025年3月スタート!自宅で学べる、日常を豊かにする保育コーチング。あなたの保育スキルを次のレベルへ。 大好評の保育コーチング ベーシックコースがリニューアルして、2025年3月よりスタートいたします。 「子どもや保護 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 umehanarelations 主任 主任さんのモヤモヤ…解決の糸口、ポイントはココかも!【保育現場の課題を克服】 主任さんのモヤモヤ、こんな悩みありませんか? 保育現場で主任さんとして働いていると、日々いろいろな悩みや課題に直面しますよね。例えば、こんなこと… 人任せな職員がいる 事故につながる可能性に気づけない職員がいる 子どもの […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations 【ローズ定例会】 噓でしょ!?最初の印象から続けられた理由【ローズ定例会】2024年12月レポート 転職した先の保育園では、 挨拶をしない!? 態度があまりよろしくない 関係性も・・・? など、モヤモヤを感じた出来事が…。 毎月、第四水曜日に開催しております『保育コミュニケーション協会オンラインサロン』 メンバーのそれ […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 umehanarelations コーチング 子どもとのコーチング、かかわり方「保育コミュニケーション協会」 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今日は、子どもとのコーチングについてご紹介します。 どうぞ、お役立てくださいね! Q.子どもとのコーチング ある日のこと […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 umehanarelations コミュニケーション 新人さんの悩み『活動がワンパターンになってしまう、アレンジの仕方が知りたい』 毎日頑張っていらっしゃる新人さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今年に入って、いくつかの場所で新人さんの研修を担当させていただきました。 研修の事前アンケートでいただいた声にQ&Aで […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 umehanarelations コミュニケーション 新人さんの悩み『あまり話したことのない職員と、心の距離を近づけるには?』 毎日頑張っていらっしゃる新人さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今年に入って、いくつかの場所で新人さんの研修を担当させていただきました。 研修の事前アンケートでいただいた声にQ&Aで […]
2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 umehanarelations 【リリー定例会】 ちがいから生まれる個性の尊重【リリー相談会】2024年6月レポート 対話を通して明日への一歩を見つける 多様性の尊重、権利の尊重、育成、成長といったテーマについて、それぞれが感じているモヤモヤを持ち寄り、対話を通じて深めていきました。このプロセスを通して、自分なりの「明日への一歩」を見つ […]