2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 umehanarelations オンライン開催 7月9日 19:00~オンライン開催:育成の視点とかかわり方【保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座】 「リーダー・主任・園長になったものの、一挙一動に迷う…!」 「こんな時、どうふるまったらいいの!?」 「日々、アクシデントが起こり、翻弄される…!」 ~そんな目まぐるしい毎日に必死で向き合うリーダーさんへ。 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 umehanarelations オンライン開催 場に飲み込まれた・・・!?何が起こっていたのか—園内ファシリテーター育成講座ZOOM6 先日、園内ファシリテーター育成講座ZOOM6を終了いたしました。 10月から始まったこちらも、早いもので折り返し地点です。 感慨深いですね。 みなさん、宿題に現場実践で向き合う中から思いもよらない気付きを持ち帰っ […]
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 umehanarelations オンライン開催 価値観を生きた先に・・・自分とつながり未来を創る コーチング オンライン実践 アドバンスコース 第3回目 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原です。 コーチングアドバンス(筋トレコース)の第三回目を開催しました。 今回は「価値観を生きる」というテーマで、 それぞれが大切にしているけれども日頃は気がつく機会のない「価値 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 umehanarelations オンライン開催 お互いのリーダーとしての現場実践に刺激を受ける成長し続けるチーム 第4回目 11月20日 成長し続けるチーム 第4回目 成長し続けるチームを創る育成講座の早いもので第四回目。 今回のテーマは「相手を導く伝え方・あり方」でした。 保育のやり方・気になった場面・ほうれんそう・・・。 仕事をしている中 […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 umehanarelations オンライン開催 11月20日 保育リーダーのためのオンライン研修 「相手を導く伝え方・あり方とは」 こんにちは、 保育コミュニケーション協会 代表の松原です。11月20日(金)19:00~は各回ごと参加も可能な 「保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座」 第4回目となります。 今回のテーマは「相手を導く伝 […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 umehanarelations オンラインサロン 6月26日 「人間関係が円滑になるポイント」追加開催のご報告 保育コミュニケーション協会 「人間関係が円滑になるポイント」追加開催、終了致しました。 人間関係ーーーというと、思い出す言葉があります。 「あなた、子どもが嫌で辞める人はいないのよ。みんな、人間関係なの。 […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 umehanarelations オンライン開催 相手の中に答えがある~コーチングと私 こんにちは、保育コミュニケーション協会 松原美里です。 3月20日より4回シリーズでオンラインにて開催します コーチング実践研修。 こちらにちなんで、コーチングの魅力について 松原とコーチングの出会いからご紹介します。 […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 umehanarelations 人間関係 園を変えていきたいーーー思いのある方にこそ、ファシリテーション 「園を変えたい・・・。」 「もっと、時代に合ったやり方にしていけたらいいのに」 「もっと働きやすい園に変えていきたい・・・」 ~熱い思いを胸に秘めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 とはいえ、良かれと思って提案 […]
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 umehanarelations オンラインサロン 12月18日開催オンラインサロン「園内の身近な空間を居心地の良い場にする工夫」 人によって成り立つ「保育」のお仕事は、 そこにいる人たちの気質や雰囲気によって 居心地がよく、働きやすくなることもあれば なんとなく居心地が悪い雰囲気の中で お仕事をすることもあるのではないでしょうか。 日々の何気ないコ […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月27日 umehanarelations 保育士同士 ボキャブラリーが足りないと感じるとき 傾聴が上手くできない理由のひとつに、相手の話を聞きながらも 自分が相手に何を伝えようか考えてしまうということがあります。 とくにボキャブラリーが少ないと自覚している人ほど 的確な表現ができないことに焦りを感じて、さらに聞 […]