2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園を変えるのは、あなたの一歩かもしれない【レポート】園内ファシリテーター育成講座・最終回 2025年1月にスタートした園内ファシリテーター育成講座が、6月末で最終回を迎えました。 振り返ってみると、本当にあっという間の6か月間でした。でも、その一つひとつの瞬間には、参加してくださった保育者の皆さんの成長と変化 […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 umehanarelations 人間関係 ハラスメントにならない伝え方とは?『職場で「伝える」ことの大切さと難しさ』 職場でのコミュニケーションについて、こんな風に感じたことはありませんか? 「良くなって欲しいから、伝えたいけど…ハラスメントになったらどうしよう」 そんな風に感じている方や、 「気をつけながらやり取りしているけど、ときど […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 umehanarelations 保育の楽しさ 心がほっこり温まるこども園を訪ねて『子どもと一緒に楽しむココロ』御宿台こども園 先日、静岡県裾野市にある御宿台こども園にお邪魔させていただきました。園内を見学させていただく中で、たくさんの温かい発見があり、帰り道も心がほくほくとしてしまうような、本当に素敵な時間を過ごすことができました。 今日は、そ […]
2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 umehanarelations クローバーカフェ 悩み、一人で抱えていませんか? クローバーラウンジで見つける、新しい自分と仲間たち こんにちは。毎日子どもたちと向き合い、一生懸命に保育をされている皆さん、本当にお疲れさまです。 ふと立ち止まって考えてみると、「これで良いのかな?」「他の園ではどうしているんだろう?」「この先、私はどんな風に歩んでいけば […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 umehanarelations 【リリー定例会】 子どもたちと私たち自身が、もっと「自分らしく」生きるために【リリー相談会】2025年7月レポート 子どもが自分らしく育っていくために――そして、私たち大人自身も、もっと自分らしく在れるために。 保育現場でも、人生のあらゆる場面でも大切な「エンパワメント」について、今回のリリーではあらためて考える時間となりました。 リ […]
2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者に寄り添い、保育士も守るアプローチ~保護者とのコミュニケーション研修レポート 令和7年5月18日、オンラインにて「保護者とのコミュニケーション研修」を開催いたしました。 日曜日の貴重な時間を割いて参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 多くの方が抱える保護者対応への想い どんな年代 […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 umehanarelations マネジメント 保育現場に新しい風を~京都府の皆さんとの心温まる学びの時間 先日、京都府にお伺いして、素敵な皆さんとお会いする機会をいただきました。 そこで感じた温かさと学びについて、お話しさせていただければと思います。 京都府の皆さんと、保育現場に風を入れ誇りとともに輝くためのマネジメント研修 […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 皆様の温かいお気持ちに支えられて~クラファンネクストゴールへの挑戦 いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。 5月26日からスタートした私たちのクラウドファンディングが、多くの皆様の温かいご支援のおかげで、18日目という早い段階で目標金額の150万円を達成する […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 umehanarelations クローバーカフェ ”自分を認めること”から始めるコミュニケーション 以前、オンラインサロンでこんな話がありました。 苦手な先生との連携に、顔色を伺いながら行動してしまう。 相手の反応で一喜一憂してしまう場面がある。 自分に自信がなくて空回りしてしまったり。 私たちはどこかで、 「自分はこ […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 子どもを真ん中にした保育「保護者とのコミュニケーション」レポート 子どもたちを真ん中に据えて保育を進めていく中で、 実はとても大切なキーパーソンとなるのが「保護者」という存在です。 保育者として「よかれ」と思って伝えたことでも、相手にはそう受け取ってもらえないこともある―― そんな経験 […]