2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 IからWE、そしてUSへ【認定ファシリテーター育成講座 第7期】ZOOM1開催レポート 今期より、事前のレクチャー動画と当日のリアルタイムでファシリテーターの元、それぞれの感じていることをアウトプットしたり響き合うことを中心にスタートしていく『認定ファシリテーター講師育成講座』第8期がスタートいたしました。 […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 umehanarelations アドバンスコース 閉じ込めるのではなく、ただ耳を傾け、受け入れる【コーチングアドバンスコース】2023年8月スタート第2回目開催レポート 時間が無いとき… いつものやり取りで、先入観が頭を過ぎるとき… 焦りや不安で、物事をまっさらに受け取れないとき… ザワザワと、心が揺れることがあるのではないでしょうか。 平静を装っても、明らかにザワついている。 そんな時 […]
2023年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 umehanarelations ファシリテーター講師 インプット・アウトプット・ファシリテーション~園内で学びを仲間と共有するための3ステップ こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 外部で「これはよかった!」という学びを得てきた。 さて、この学びを職場の仲間と共有し、 実際にそれぞれの力に変えていっていただく […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations ファシリテーター講師 研修のポイントは、外からの気づきを内からの気づきにつなげること これまで、 学びの意識が高い方へ――園内研修は、保育の足並みを揃える”底上げ”の時間 一般的な園内研修のやり方、良い点と課題点 にて、園内研修についてお伝えしてきましたが、 これは外部での研修受講においても同じことが言え […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者とのやり取りが、こわい…保育者を守る3つのプロセス 連絡事項をお伝えしただけなのに、突然大きな声を出された… 相談を受けて、アドバイスをお伝えしたら 感情的に怒鳴られた… 電話口で怒りとともに延々とご指導をいただいた… 自分の伝え方がいけなかったのかな、 な […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 umehanarelations 【ローズ定例会】 園の仲間と地域と、 日頃のコミュニケーションde防災ネットワークを育む作戦会議【ローズ定例会】2023年8月開催レポート 8月のオンラインサロン、ローズ定例会では、先日の保育博で行った「豊かな保育につながる作戦会議」をテーマに、みんなで一緒に考える時間を持ち、以下の件について話し合いました。 自園の立地はハザードマップにどう影響するか? 最 […]
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者からの批判――!?リクエストとして捉えてみる 「どういうことなんですか!」 「聞いていません!」 「説明してください!!」 ~怒りとともに、こういった言葉を向けられると つい、「クレームを受けてしまった…。」 と落ち込んでしまうことが、あるのではないでしょうか。 自 […]
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 保護者の本当のニーズとは? 気持ちにムラがあったり、どこに気に障るポイントがあるのかわからず手探りなど 「難しい」と感じる保護者と向き合うと、 つい身構えてしまったり…。 何度伝えても、伝わらない… 言い返されてしまう、流されてしまう […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 umehanarelations 【ローズ定例会】 アレンジで広がる音楽の可能性を楽しもう【オンラインサロンローズ定例会】2023年7月開催レポート 子どもと一緒にピアノを弾く…となると、身構えてしまったり早くなってしまったりすることがありますよね。 子どもを置いてけぼりにしてしまい、「なんか…苦手!」と感じる方も多いのではないでしょうか。 保育コミュニケーション協会 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 umehanarelations オンライン開催 デザートは最後!? 給食を入り口に振り返る【気になる保育】2023年7月開催レポート 宮嶋順子講師 保育の中の給食というのは、保育者にとっても永遠のテーマなのですね。子どもたちの成長と健やかな食生活を考える上で、様々な思いや矛盾が生じることもあるかもしれません。 「デザートは、最後のご褒美だから、まだあげられません」 […]