2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 【子どもたちの毎日は、奇跡の連続】子ども安全検定、クラファン2025年5月26日~7月5日まで応援をお願いします! 現場の“力”を未来へつなぐバトン「子ども安全検定」 クラウドファンディング挑戦中(2025年5月26日〜7月5日) 📢【5月26日よりスタートしました!】 あたたかなご支援、そしてシェアでの応援をいただけましたら嬉しいで […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 何気ないやり取りの中で掴むべき保護者の想いとは|5月21日開催【保護者とのコミュニケーション】 何か起きた時の対処・・ どうしていますか? 日々の出来事、ひとりひとりの子ども・保護者の違いがある中で どのように保護者との関係性を気づいていくかのヒント(視点)について 宮嶋講師の体験を踏まえてお話くださ […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 【新年度の今だからこそ考えたい】保護者との関係性を深めるために。研修開催のご案内 新年度が始まって、早くも1か月が経ちました。 子どもたちとの関係づくりに向き合いながら、保護者の方々とも信頼関係を育んでいくために、日々奮闘されていることと思います。 園での様子を保護者に伝え、安心してお子さんを預けても […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 umehanarelations クローバーカフェ 離乳食からの移行、どんな工夫してますか? 園でのミルクを嫌がる?! 家庭の協力が必要な時 中期食・後期食・幼児食に移行する時 ~などなど まだ園に慣れない赤ちゃんが安心してミルクを飲める環境づくりや、 離乳食からの移行についての取り組み、 園によって対応・進め方 […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 umehanarelations クローバーカフェ 食育を通して考える、子どもたちの尊重と、集団生活の中で生じる葛藤 保育のなかでの「給食時間」 こんなお悩みありませんか? 食べ物の好き嫌い、不安があるから食べられない子ども、 食べるスピードが気になる保育者 子ども達の心に「寄り添う」ことと、「食べさせたい」保育者の気持ち […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 umehanarelations マネジメント 相手にも理由があったのだと気づくことで、フォローの仕方が見えてきた! ある日、保育中にヒヤリとする場面がありました。 「あぶない…!」と、思わず止めた後で、 「どうしてあの時、あんなことが起きたの?」と振り返りの声かけをしたところ… 職員は「もう自信がありません。私、保育に向いていないと思 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コミュニケーション 保護者との向き合い方に悩んでいませんか?関わり方のコツは? こんにちは!保育コミュニケーション協会の松原美里です。 新年度が始まり、新しいクラスや学年での保護者対応が本格化してきたころではないでしょうか? 「どう話せばいいんだろう…」 「こんなふうに伝えたら、どう思われるかな?」 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 umehanarelations クローバーカフェ “給食事情”と保育の現場、他の園ではどうしてる? こんなお悩みありませんか? こども達にとっても、大きな変化となる新年度を迎えての “給食“ 新しい環境でこども達の食が進まない、なんていうこともありますよね。 保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは、こんな話が […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 umehanarelations コーチング こんなに丁寧に、後輩の話を聞いたことがあっただろうか…【保育コーチングベーシック】1回目開催レポート 「聞いてもらえることが、愛を感じることなんですね。」 「これまで伝えることが多かったけれど、後輩の話をこんなふうに丁寧に聞いたことがあっただろうか?」 このような気づきが生まれた、保育コーチングベーシック第1回目が終了し […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 umehanarelations 園内ファシリテーター より良い園づくりの一歩を自分から踏み出すために【園内ファシリテーター育成講座】第8期 ZOOM1レポート 「楽しみにしていました!」 そんな清々しい笑顔に出会うことができました。 その笑顔からは、保育チームの仲間と一緒にチャレンジを楽しもうとする、素敵な大人の背中が見えました。 先日、「園内ファシリテーター育成講座 第八期」 […]