2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コミュニケーション保護者との向き合い方に悩んでいませんか?関わり方のコツは? こんにちは!保育コミュニケーション協会の松原美里です。 新年度が始まり、新しいクラスや学年での保護者対応が本格化してきたころではないでしょうか? 「どう話せばいいんだろう…」 「こんなふうに伝えたら、どう思われるかな?」 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations コーチングコミュニケーションの質が変わる!職場でも子育ての場面でもすぐに使える会話のポイント 会話の中で、相手の言葉を、 評価も判断も解釈もせずに そのまま返すことを コーチングでは「反映」と言います。 「もう分かんない!」 「分かんないんだね」 「うまくいかない!」 「うなくいかないんだね」 なぜそのまま返すの […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング問いかけ・質問の本当の力とは? 受け身だった人が能動的になるコミュニケーション 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち 今回ご紹介するのは「問いかけ」 質問力とも言われていますね! 日々のやり取りの中で「問いかけ」は、“相手の視点や意識が自分ごとになる”という力がありま […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング相手が自分から話したくなる、発言したくなるコミュニケーションのポイントとは? 職場や、生活の中で、コーチングはどう生かせるの? コーチングを生かしたコミュニケーションって?? 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち、今回の動画でお伝えしているのは『人との関係性が広まる […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 umehanarelations コーチング想いがなかなか伝わらない! 保育現場で役立つコーチングってなに? 保育の最前線にいるからこそ役立ててほしい 「相手を主役にするコーチング」って何だろう? ・頑張ってるのに空回りしている ・想いが強いほど伝わらない ・伝えたいことが届かない そんな時に、自分を前に出すのではなく、一歩引い […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 umehanarelations ご質問にお答えしますすごいことより、変えていける小さな一歩を こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 日常の中で、変えていきたい何かがあるとき。 一気に「えいっ!!」と魔法の杖で変えられたら楽なのですが… 行きたい方向やみんなで一緒に描いていきたい未来の方向性 […]
2024年11月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 umehanarelations 未分類〔みんな一緒でなく、自分で目標を決めたかった ~子ども体験からの振り返り:ファシリテーションロールプレイ~〕 参加者からテーマを募り、 ファシリテーター・参加者役の体験を通して 気になるテーマでファシリテション実践を振り返る ファシリテーションロールプレイを開催いたしました。 今回は、給食時に「全部食べさせたい保育者」役と、 ・ […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座相手に届ける意識が、新たな自分を後押ししてくれる【認定ファシリテーター講師育成講座 ZOOM4】開催レポート 今期より、事前のレクチャー動画と当日のリアルタイムでファシリテーターの元、それぞれの感じていることをアウトプットしたり響き合うことを中心にスタートしていく『認定ファシリテーター講師育成講座』第8期の4回目を開催いたしまし […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座気づきと変化の起きる道筋【認定ファシリテーター講師育成講座 ZOOM3】開催レポート 今期より、事前のレクチャー動画と当日のリアルタイムでファシリテーターの元、それぞれの感じていることをアウトプットしたり響き合うことを中心にスタートしていく『認定ファシリテーター講師育成講座』第8期の3回目を開催いたしまし […]
2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 umehanarelations 【ローズ定例会】日常の保育の中での環境の工夫【オンラインサロンローズ定例会】2023年10月開催レポート 子どもが遊びこめる園内環境への葛藤と工夫~各園のエピソードを踏まえて、一緒に創る楽しさを 「子どもが遊びこめる環境を、どう作ったらいい?」 「お部屋の広さや仕切りなど、限られた条件の中でおもちゃの数も決まっている…。こど […]