相手に届ける意識が、新たな自分を後押ししてくれる【認定ファシリテーター講師育成講座 ZOOM4】開催レポート
今期より、事前のレクチャー動画と当日のリアルタイムでファシリテーターの元、それぞれの感じていることをアウトプットしたり響き合うことを中心にスタートしていく『認定ファシリテーター講師育成講座』第8期の4回目を開催いたしました。
研修や何かの受講者・参加者でいる体験。
~それはとても豊かで、くせになるもの。
私もセミナーショッピングのようにいろいろな研修に足しげく通っていた時期がありました。
学びって、楽しいですよね。
そこから、今度は自分自身が講師としてのチャレンジを重ねるようになり、見える世界が一変しました。
そうか――創る側は、こういう意図や工夫・仕掛けを握っていたのか…と。それからは、何を受講しに行ってもコンサートやLiveに行っても、作る側のプロデュースの視点が気になり、すべてが学びになりました。
今回の認定ファシリテーター講師育成講座では、前回の研修をさらに具体的に掘り下げ、講師としてのスキル向上に焦点を当てました。講師としての重要な要素である姿勢、声の使い方、表現方法、明瞭な発声などを練習しました。
講師の役割は、常に観察される存在であるため、身体の使い方にも意識が必要です。そのことを常に意識して、姿勢を整えるために肩回しや肩甲骨の調整、腹筋の鍛え方を実践しました。
オンラインでもリアルでも、相手に届けるつもりで声の面を相手を包み込むようにすることで声の面が揃います。そんな中で、参加者は一つの文章を言葉に表し、お互いにフィードバックとリクエストを送り合い、相互支援と磨き愛の場を築いていきました。
面白かったのが、それまでは「恥ずかしい…」と感じていたメンバーの変化でした。他の人のために役立とうとする姿勢を持ち、自分を横に置いて役者のように振る舞うことで、グッと素敵でこれまでとは表情もあり方も違う一面を見せてくれるようになりました。
このような変化には、お互いにインスパイアされる相乗効果もあり、仲間との協力が素晴らしい結果を生むことが再確認できました。

「これまでは、なんとなく話していました。」
「伝える覚悟が大切なんだと気が付きました。」
そう語る情熱的な在り方に、新たな魅力を見つけてワクワクする私たちなのでした。
▼認定ファシリテーター講師育成講座第8期はこちら
詳細はこちらから
いただいた質問にお答えします
関連リンク
依頼主と受講者のニーズがちがう…!?【認定ファシリテーター講師育成講座8期】第2回目開催レポート
IからWE、そしてUSへ【認定ファシリテーター育成講座 第7期】ZOOM1開催レポート
子どもの未来を支える人のための 認定ファシリテーター講師育成講座