2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園ファシ de 園内研修をしよう こんにちは、松原です。 4月から始めます園内ファシリテーター育成講座。 ここで視点を養い、やり方を見つけていくことで 自分の園で少しずつ園内研修を積み重ねていくのを目指します。 じつは松原自身、施設長をしていた時に 園内 […]
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 umehanarelations 保育士同士 身近な場とは? こんにちは、松原です。 「場」ということを意識したことはありますか? 場とは、人がいるとその周りに生まれる 空気感や雰囲気のことであり、 その人の在り方や人柄・価値観が反映されてきます。 たとえば、クラス。 担任の先生に […]
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 umehanarelations 育成・指導 コーチング講座 遠方在住の方へ こんばんは、松原です。 3月3日東京開催のコーチング一日実践講座について、 遠方にお住いの方々からもリクエストを頂きましたので、 当日の講座を動画に撮り、後日編集をして ご自宅でもご覧いただけるような形でお届けすることに […]
2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 umehanarelations 保育士同士 相手から反応が返ってこない・・・双方向のコミュニケーションがしたい時 後輩さんを指導している時。 なかなか距離が縮まらない保護者とお話をする時。 話しかけても「はあ」というように あまり相手から反応が返ってこない時があるのではないでしょうか。 そんな時、無理に続きを追ったり 自己嫌悪に陥る […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 umehanarelations 保育士同士 伝わったかどうか、確認をしたい時 子どもとのお話・・・ 保護者への連絡・・・ 職員間での連絡事項・・・ こちらに思いがあるほどに、 大量の情報を相手に伝えてしまうことはありませんか? 「伝えた!」 と思っても、その後の相手の行動を見ていると 「おや・・・ […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 umehanarelations 育成・指導 コーチングが保育で生きる場面とは? こんばんは松原です。 実際に私がコーチングの学びを経て保育の現場に戻った際、 重宝したのは以下のような場面でした。 伝わったかどうか、確認をしたい時 双方向のコミュニケーションがしたい時 意見を引き出したい時 現場のモチ […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 umehanarelations 育成・指導 コーチングとは、可能性を呼び起こすコミュニケーション コーチングとは? コーチング…よく聞く言葉ですが、 具体的にはどういうことなのでしょうか。 対話によって自発性を引き出す手法。 馬車が人を目的地まで運ぶことに由来し、相手を目的達成へと導く。 大前提は、「相手の中に、答え […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 umehanarelations 保育士同士 雑談を気軽にはじめる方法 「雑談、間が持たなくて・・・苦手なんです。 どうやって、何を話したらいいのでしょうか?」 こんな声をいただくことがあります。 ここで私自身も本間直人師匠から教わり、 研修などでもおススメしている 雑談に役立つ「木戸に立て […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 umehanarelations 育成・指導 職員育成 3つのアプローチ あらためて、職員が成長していくまでのかかわり方をひも解くと 以下のような3つがあるのではないでしょうか。 1.【模倣】 従来の「見て盗め」といわれるやり方。 先輩や他者の動きを見る中で自発的に気づきを得て、 仮説を立て、 […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 umehanarelations 育成・指導 園のより良い明日のための、職員の成長課題 園の理想の状態が見えてきた。 では、そこへ向けて…となった時に 意識の高い人だけががんばっても、 なかなか園全体に変化は起きにくいもの。 この時に大切なのが、 目標の状態へ向けて職員を育成していく視点です。 新人さんには […]