2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 umehanarelations マネジメント職員の成長に悩みを抱えているリーダーや主任、園長先生へ【2025年3月20日(祝・木)開催】マネジメント研修 保育現場での人材育成、みなさんはどのように取り組んでいますか? 日々の業務に追われる中で、職員の成長支援に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。「言っても伝わらない」「任せたことと違う結果になる」など、もどかしさ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 umehanarelations 主任主任さんのモヤモヤ…解決の糸口、ポイントはココかも!【保育現場の課題を克服】 主任さんのモヤモヤ、こんな悩みありませんか? 保育現場で主任さんとして働いていると、日々いろいろな悩みや課題に直面しますよね。例えば、こんなこと… 人任せな職員がいる 事故につながる可能性に気づけない職員がいる 子どもの […]
2024年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月17日 umehanarelations マネジメント場当たりな対応から、ありたい未来へ向けた戦略を練る~園長にマネジメントが必要な理由 園長先生にマネジメントが必要な理由とは? ミドルリーダーのキャリアアップ研修マネジメントを担当することが多いのですが、 受講終えた皆さんから必ず上がる声が 「園長や主任にもマネジメントを受けさせてあげたい」と言うものです […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 umehanarelations 【リリー定例会】世代のバトンを、どう渡していくか?【リリー相談会】2024年3月レポート 施設長や園長のお役目を、次の方や職員たちに託していくプロセス。 自分が施設長というバトンを受け取るときに時は、スタートしてから仕組みやマネジメントの重要性を痛感したこともあり…。 自分の役割を後継者に引き継ぐとき、業務と […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 umehanarelations 未分類園長の本当の役割とは?ーーー大局的に捉え、職員と連携して園を運営していくこと 「私が園長に!? 無理です!! やったこともありませんし、 自信がありません・・・。」 ~これは、私自身が 園長(施設長)の打診をいただいた時の反応でした。 「誰だって、最初はやったことがないんだよ。 やりな […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 umehanarelations マネジメント【オンデマンド受講者募集】実践的なマネジメントを学べるーマネジメントで保育士のキャリアアップ!考え方と活かし方 保育マネジメントとは、保育園やこども施設における組織運営や人材育成の方法です。保育マネジメントを学び、実践することで、子どもたちが安心して過ごせる環境が整い、保護者の信頼を得ることができます。また、保育士のスキルアップや […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 umehanarelations 主任【オンライン】2022年7月18日:主任のためのマネジメント研修開催レポート 4年目になります、主任のためのマネジメント研修を開催いたしました。 スタート時に 「あれ…!?」という感度を上げていきたい 事務仕事が増えてしまい、なかなか現場を見に行けない…。 様子を見に行ってあげたい気持ちもあるが、 […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 umehanarelations マネジメント主任のためのマネジメント研修★開催のお知らせ 主任保育士とは、子どもたちがより良い保育環境で生き生きとした時間を過ごすために、現場で動く保育士をとりまとめ、保育活動のリーダー役を務める責任ある立場であり、現場の責任者という非常に重要な役割を担っています。 また、園長 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 umehanarelations 園内ファシリテーター明日につながる仕組みづくり【園内ファシリテータ】zoom12 ご報告 園内ファシリテーター育成講座 zoom 12 最終回でした。 初めは硬い表情をされていた皆さんが、お互いに分かち合い、チャレンジを受け止め合い、気付き合う中でお互いの成長にインスパイアされるひととき。 前回終了後から現場 […]
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 umehanarelations 未分類【オンライン】2021年8月9日開催:主任のためのマネジメント研修 園内をまとめていく立場として、葛藤も多くある主任職。 とはいえ、現場にはなかなか本音や悩みを言える場も少なく ご自身で抱え込んでしまうこともあるのではないでしょうか。 今回は、主任の視点からの各テーマを切り口に オンライ […]