保育者の仕事は大変?解決の糸口を見つけてやりがいに変える方法とは。

保育者は日々、子ども達の成長のサポートをしたり、時には保護者の良き相談相手になったりと、広い範囲でのお役目を担っていますね。

そして保育者としてのお仕事を進めていくためには、保育者間の協力が必要不可欠です。

現場に立っていると、抱えている仕事が多い分さまざまな課題に直面し、一つクリアしても新しい課題がまた一つと出てきてしまい、課題に追われている状況になってしまうことも少なくありません。

「あれ?このことで前も話し合いになったことがある…」

「同じようなことでいつもぶつかってしまっている…」

「この場面で、この人同士が意見の食い違いが起こっている…」

と感じたことがある保育者も多いのではないでしょうか。

保育の現場は1人では作り上げることができません。

しかし、一人ひとりの持っている良さや可能性を最大限に活かすことができる場となれば、あなたの園はもっと素晴らしい園へと大きく前進します。

今日は、そんな時にキーパーソンとなる「ファシリテーター」についてお話しします。

  • 園内ファシリテーターとは?
  • 園内ファシリテーターがもたらした「変化」
  • 園内ファシリテーター育成講座について
  • 動画で参加者の声と講座の雰囲気をご紹介

 

園内ファシリテーターとは?

保育の現場では「忙しさ」「価値観の違い」「働き方の違い」「年代の違い」「立場の違い」など色々な問題に直面してしまい、職員同士のコミュニケーションで悩んでいる保育者は少なくありません。

様々な課題に直面した時、たとえ話し合いの場を設けていても、

  • いつも同じ人の意見で決まってしまっている
  • その時は良い雰囲気になれたのに、同じことが繰り返されてしまっている
  • 「あの時は言えなかったんですけど…」という言葉が出てきてしまい、話し合いの場自体が「みんなが表現できる場」になれていない

という状況が生まれてしまうこともあります。

それぞれに違う価値観を持つもの同士が、理想の保育を分かち合い、衝突することなく理解し合うためには、園内ファシリテーターの存在が必要です。

園内ファシリテーターとは「ファシリテーション技術」を持つ人のことを指します、

【ファシリテーション技術とは?】

  1. 多様な人材のアイディアや気付きを引き出すこと。
  2. 相互理解や情報共有を促進すること。

【園内ファシリテーターとは?】

◇お互いの意見を引き出し、
◇衝突することなく、尊重した話し合いを生み出し、
◇チーム内での理解や合意形成をサポートする

という重要な役割を持つ存在。

つまり、

「できれば、いろいろな人の可能性を生かし合いながら同じ方向を向いて保育をしていきたい。」

「だけれども、人がたくさん集まると空気を読み合って発言できない状態・意見の不一致・場がまとまらないという事態が起こっている。」

という場面で、園の交通整理役として個々に持っている思いを引き出し、チーム内で理解し合い、共通のゴールを見つけることをサポートするのが「園内ファシリテーター」です。

園内ファシリテーターがもたらす「変化」

保育コミュニケーション協会では園内ファシリテーター育成講座を開いており、これまでの受講者の方々は園内ファシリテーターとして、今も現場で力を発揮しています。

ここでは、受講者の中で起こった変化をご紹介します。

【園内ファシリテーター育成講座「受講生の声」】

  • システム…考えさせられました。
    「会議で活発な意見が出ないのは?」「決まった人しか発言がないのは?」
    わからない、言えない、不安、どうでもいい。高圧的な態度をとっているつもりはないけど、原因があるはず。
    そこをどう変えて、システムをどう見直していくのか、補講にて皆さんとお話ししながら考えていきたいと思います。
  • 昨日はたくさんの気づきがありました。子ども達の保育に対する課題、クラス担任の負担、担任の思いと法人が求める保育の狭間にある葛藤と孤立感がありました。子ども達への想いが意欲になったことはもちろんですが、話し合う中で先生一人ひとりの中で思いがあることに気づきました。向かいたいゴールは「子ども達がイキイキ生活できるように、一人一人の思いが活かし合える保育の実現」です。
    葛藤しながら保育を分かち合うだけでしたが、昭和感満載の保育の中で何ができるかをモミモミしています。
  • 本日の園での話題は「実習生が保育者になりたいと思える実習について」でした。それぞれの過去を振り返りながら様々な意見が出ました。「実習生を受け入れる側に立ったキャリアは素晴らしいな」と思い言語化すると、先生方はほっこりしながらも凛々しい表情をしていました。
    場の答えは「実習生の受け入れは自分の保育を振り返るから、初心に戻る。」でした。初心に帰ってみえるものはそれぞれでしたが、みんなが『自分が実習生を受け入れる在り方』を見つけていました。昨日の学びあってこそでした。ありがとうございました。
  • 私は生まれて初めて「助けて!」という思いでこちらへ参加しました。保育者の退職が相次ぎ、理事長先生との関係性がうまくいかず、詰め込み保育への納得いかない思いに押しつぶされていました。自分を振り返ろう、自分や園を客観的に見てみようというのがきっかけで、園内ファシリテーターを学びました。
    解決の糸口が見えない中で講座で学んだことを素直にやってみると、私が変化しました。捉え方が変わると、昭和の保育満載なことも受け入れながら私流にアレンジしたり、「答えがその人や場の中にあるなら、どんな答えがあるのか知りたい」と思うようになりました。
    学びは裏切らないし、保育コミュニケーション協会のみなさんは本当に素敵な人たちばかりです。弱音を吐けばいろんな角度から捉え方を教えてくれます。

 

このように、ファシリテーターとしての力を現場で生かすことによって自分自身の在り方や、課題の捉え方が変わり

  • 「毎日子どもの話題が尽きない園」
  • 「子どもを真ん中に語り合える園」
  • 「保育者みんなが保育を楽しいと思える園」

へと園が前進していきます。

 

園内ファシリテーター育成講座のご案内

2022年10月11日(火)より『第7期:園内ファシリテーター育成講座』がスタートします。

ファシリテーター育成講座は、全12回で進めていきます。これまでの参加者もお仕事をしながらご参加いただいていることが多いので、各回の参加が難しい日は後日動画視聴+補講によるフォローアップが可能となっております。安心してご参加くださいね。

また、このような講座に参加するのが初めてで不安がある方は、事前に遠慮なくお声かけください^^

講座の詳細・お申し込みはこちら→https://hoiku-communication.com/ennaifacilitator-ikuseikouza/

【園内ファシリテーター育成講座の詳細日程・内容

◆開催日時:第二火曜日・第四土曜日の20:00~22:00 
※基本は第2火曜日・第4土曜日ですが、第7期の2月は第1火曜日と第3土曜日となります(下記に記載の日程のみ)。
また、これまで土曜日の講座は10:00~12:00でしたが、今回は20:00~22:00となります。

第9回目  2023年2月7日(火)20:00~22:00     
第10回目  2023年2月18日(土)20:00~22:00

開催場所:オンラインツール:ZOOM
全国各地のご自宅から参加することができます!(※インターネット環境のある場所)

◆講座内容
第 1回目  ファシリテーターとは・地図とコンパス・安全な場作り・アイスブレイク
第 2回目  ニーズ・それぞれの「今」・変化成長の段階・園の理想の状態
第 3回目  U理論とは~変化の道のり・理想の園へ向けた取り組み
第 4回目  受ける側から、もたらす側へ・「話す」と「伝える」
第 5回目  分かりやすいインストラクション・聞き取りやすい発音・ジェスチャー
第 6回目  場から引き出す・場の声から一緒に創る
第 7回目  システム思考・場とは・変化のプロセス
第 8回目  場とは・システムの声を聞く・参加者に寄り添う
第 9回目  メンバーの意欲が高まる仕組みづくりとは
第10回目  システム思考・日常をシステムで読み解き、ヒントを見つける
第11回目  ファシリテーターとしての心がけ・振り返り・明日へつなげる仕組み
第12回目  プロセスに寄り添う・ファシリテーション実践・場のマネジメント

~終了後30分、メンバー同士の放課後タイムも好評です♩

こ講座の詳細・お申し込みはこちら→https://hoiku-communication.com/ennaifacilitator-ikuseikouza/

(※基本は第2火曜日・第4土曜日ですが、第7期の2月は第1火曜日と第3土曜日となります。
また、これまで土曜日の講座は10:00~12:00でしたが、今回は20:00~22:00となります。

 

園内ファシリテーター講座については動画でもご紹介しております。

最後に

この講座も、ありがたいことに第7期を迎えることができました。

これまでの参加者は、講座から得た学びを現場へ持ち帰り、現場で新たに起こったことを持ち寄りながら、今も現場を前進させる力として発揮してくださっています。

そんな受講者の声を、ぜひ動画でご覧ください^^講座の雰囲気も感じていただけるかと思います。

↓「ここの園、どうしてこんなに雰囲気が良いんでしょうか?」↓

受講者の声をもっと知りたい方はこちら→https://hoiku-communication.com/ennaifacilitator_seichou/

皆様と共に学び、ご一緒できることを楽しみにしております。
保育の現場で起こっていることや悩みをお聞かせくださいね^^
皆様のご参加をお待ちしております♩

 

こ講座の詳細はこちら→https://hoiku-communication.com/ennaifacilitator-ikuseikouza/

 

 

 

コメントを残す