新型コロナウィルスとともに生きる時代の中で これまでの「当たり前」を見直す毎日。
先生主体の保育から子ども主体の保育への変化、 正規・非常勤・パート・子育て・介護など多様なはたらき方の職員による温度差、 「見て盗め」文化から価値観の変化を受けて効率的に「働きやすい」職場へ。
保育の現場は今、大きな変化の時期を迎えています。
園の進むべき道=答えは、現場の中にあります。 答えを引き出す交通整理役として園内ファシリテーターの力が必要とされています。
「ファシリテーター」とは?
話し合いにおける相互作用のプロセスから、
課題を達成するために多様な人材のアイディアや気付き・
相互理解や情報共有を促進する技術をファシリテーションといいます。
ファシリテーション能力を持ち、 チーム内での理解や合意形成をサポートする重要な役割を担う人のをファシリテーターといいます。
こんなあなたにおすすめの講座です
・リーダー・主任・園長等、園をより良くしたいと本気で考えている方
・園が大好きで、もっとよくなってほしいという願いを持つリーダーさん
・今後の成長のためにファシリテーション技術を役立てたいと感じている方
★受講者の声★
受講に集まった皆さんは、今いる現場を良くしていきたい!! そんな優しくて、心のあったか〜い、且つ真剣な方々でした。
そして5ヶ月の間に、ここは安心・安全の場となり、 自分らしく発言でき、 どんな想いも受け止めてくれる大事な『場』となりました。 これこそ、今保育の現場でも必要なんだと体感できた時間でした。
自分自身人とうまくコミュニケーションが取れない、 そうでなくても園内はギスギスした状態。 それに正直自分の周りはどんどん上の位置に行って・・・という焦りもありました。 その思いは受講とともにすぐに消え、 「場にかかわるには?」 「ファシリテートするには?」 と、学びにじっくり向き合っている自分がいました。
口では学べないものがファシリテーター講座にはあります。
<受講者の声詳細はこちらから>
保育士さんの笑顔のために~園内ファシリテーター育成講座
園内ファシリテーター育成講座を通して得られたもの・自分自身の成長
講座内容
2023年度は全国各地で園のために学びを生かしたい志の高い方へ向けて オンラインツール:ZOOMを活用して
・第二火曜日・第四土曜日の20:00~22:00 に開催いたします。
基本は第2火曜日・第4土曜日ですが、例外もございますので事前にご確認をお願い致します。
詳細日程・内容
第 1回目 ファシリテーターとは・地図とコンパス・安全な場作り・アイスブレイク
第 2回目 ニーズ・それぞれの「今」・変化成長の段階・園の理想の状態
第 3回目 U理論とは~変化の道のり・理想の園へ向けた取り組み
第 4回目 受ける側から、もたらす側へ・「話す」と「伝える」
第 5回目 分かりやすいインストラクション・聞き取りやすい発音・ジェスチャー
第 6回目 場から引き出す・気付きを引き出すコーチングの要素
第 7回目 場から引き出す・ファシリテーション実践
第 8回目 場の感情に寄り沿い、引き出す~リレーファシリテーション
第 9回目 システム思考で園を捉える
第10回目 日常をシステムで読み解き、ヒントを見つける
第11回目 園内研修の作り方・振り返り・明日へつなげる仕組み
第12回目 場のマネジメント・ファシリテーションロールプレイ
この講座を通して得られるもの
☑ 職員の求めていることを知るための視点が身につく ☑ 職員の心を掴む捉え方・アプローチの仕方が分かってくる ☑ 園を導く作戦の立て方が見えてくる ☑ 一人で頑張らず、みんなで成果を発揮する土台の作り方が分かる ☑ 職員に意図が伝わる「伝え方」が身につく ☑ 人前で道筋を立てて「話をする力」を磨くことができる ☑ 相手の反応を踏まえて、導きたい方向に調整をする力がつく ☑ 職員・相手のことばの奥にある思いを引き出す方法が分かる ☑ 集団の答えを導き出すアプローチの仕方が分かる ☑ 課題をチャンスに変えるアプローチの視点が見つかる ☑ 日常的な場作りへの配慮ができるようになる ☑ 園全体がより良くなるための仕組みを創ることができる ☑ 講師・学び合う仲間からのフィードバックを受けてファシリテーション力を磨き合う体験ができる
▼内容についての紹介は、こちらをご覧ください
開催場所
オンラインツール:ZOOMにて 全国各地のご自宅から、参加することができます。 (インターネット環境が安定している場所からの参加をおすすめします)
コロナ禍が落ち着いたころに、集合型の実践研修を予定しております。
開催日程
*各回、参加が難しい日は後日動画視聴+フォローアップが可能です。
*基本は第2火曜日・第4土曜日ですが、例外もございますので事前にご確認をお願い致します。
*日程にイレギュラーがございますので、日程確認にご注意下さい!
【8期日程】
第 1回目 9月12日(火)20:00~22:00
第 2回目 9月30日(土)20:00~22:00
第 3回目 10月17日(火)20:00~22:00
第 4回目 10月28日(土)20:00~22:00
第 5回目 11月 7日(火)20:00~22:00
第 6回目 11月25日(土)20:00~22:00
第 7回目 12月12日(火)20:00~22:00
第 8回目 12月23日(土)20:00~22:00
第 9回目 1月16日(火)20:00~22:00
第10回目 1月27日(土)20:00~22:00
第11回目 2月 6日(火)20:00~22:00
第12回目 2月17日(土)20:00~22:00
~終了後30分、メンバー同士の放課後タイムも好評です。
受講費用:12万円
<含まれるもの> ・全12回 レジュメ・ZOOMの振り返り動画 ・会員内のSLACKへご招待 ・レジュメを保存する特性名入りバインダー
★終了後のフォローについてはこちらをご覧ください
職場と相談をし、お得な制度を活用されるのもおすすめです。
終了後、職場等での実践を後押しする ファシリテーター会員制度もご活用ください。
お申し込みはこちらから お申し込み後、3日経ってもご案内が届かない場合はお手数ですが 050-5604-7408 までご連絡下さい。 【留守電の場合は、折り返し掛けさせていただきます)
あれから4ヶ月~園内ファシリテーター育成講座を終えて
その1 主任に答えを求める会議から・・・ 職員が自分たちで答えを出した!
その2 「自分たちで作り上げていくんだ」という意識
その3 「この園、どうしてこんなに雰囲気が良いんですか?」
分割払い(2回・3回)も可能です
園内ファシリテーター育成講座 まずは、気軽にお問合せ!
興味がある・・・とはいえ、 いきなりお申し込みをするのには、ハードルが高いのではないでしょうか。 ZOOMにて無料説明を行いますので、 気軽に以下のフォームより ご希望の時間帯を3つご入力いただき、お申し込みください。
あなたとお話しできるのを、楽しみにしております。
園内ファシリテーターの予備知識
園内ファシリテーターが必要な理由・人間関係を円滑にするために・ 「どうなりたいか」を先に考える・こんな場面ありませんか? 意見の出やすい園にするために・他では書けない実際の事例の読み解き方…etc
園内ファシリテーター講座でお伝えする予備知識をメールでお届けします
お申し込みはコチラまたは、QRコードからどうぞ
講 師
保育コミュニケーション協会 代表 松原美里
保育園・児童養護施設を経てコーチング・心理学・NLP・システムシンキング・ファシリテーションを学んだことで、 認定こども園エクレス 元施設長時代に「答えは現場にある」ことを実感。 全国の保育者研修を通して、各園に思いのある保育者の叡智で現場が輝く支援を行っている。
米国認定プロフェッショナル コーアクティブコーチ。「うめちゃんねる」配信中
お気軽にお問い合わせください。090-6354-9128受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら