2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 umehanarelations 園内ファシリテーター 保護中: 園内ファシリテーター育成講座2022年4月スタート 第6期 情報共有版 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 umehanarelations 園内ファシリテーター ハマってしまうファシリの落とし穴【園内ファシリテーター育成講座】第5期 ZOOM11レポート 『園のキーパーソンを育む』園内ファシリテーター育成講座ZOOM11を開催しました。 前回までは「システム」を読み解く目を日常の中で養う、をテーマに進めてきました。 こちらの目的は、ファシリテートする場の中で以下3つのシス […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園・職場をより良くしたいあなたへ~園内ファシリテーター講師育成講座 無料説明会 こんにちは、 保育コミュニケーション協会 松原です。 「園をよりよくしたい」 「みんなでワイワイ声を出し合いながら、 変化の時期をチャンスに変えてきたい」 そんな思いをお持ちの方へ。 日々、勃発するさまざまな […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 umehanarelations 園内ファシリテーター 可能性を秘めたシステム【園内ファシリテーター育成講座】第5期ZOOM10レポート 園内ファシリテーター育成講座 zoom10。 ファシリテーターとして場を支えていくために、園や子どもを取り巻く社会で起きていることや場に起きているシステムを読み解く目を養い、場にアプローチしていく『日常のシステムアプロー […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 umehanarelations 園内ファシリテーター 場に開くことで、問いと気付きが響き合う感覚【園内ファシリテーター育成講座】第5期ZOOM9 レポート 10月より始まりました、園内ファシリテーター育成講座も、早いもので9回目。 今回、前半は「場から引き出す」の延長線上で「場に開く」怖さとパワフルさを体験していただくリレーファシリテーションを。振り返りでのみなさんの質問が […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 umehanarelations 園内ファシリテーターと座談会 2022年1月度 園内ファシリテーター座談会 開催のご報告 園内ファシリテーター育成修了生と日常を振り返りつつファシリテーションを体感していただく『園内ファシリテーターと座談会』終了いたしました。 年度末…ということさえも置き忘れていたことに気がつく程に、園がさまざまな対応で追わ […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 umehanarelations 園内ファシリテーター 安全な場のために【園内ファシリテーター育成講座】第5期ZOOM8 ご報告 園内ファシリテーター育成講座ZOOM8を終了しました。 前回は深いカオスに陥っていた皆さん。 各回ごとの体験につながりが理解できるように…と、ZOOM1からZOO8’までの振り返りを行ったことで「今」していることと「全体 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園内ファシリテーター育成講座 第6期のご案内〜2022年4月スタート〜 新型コロナウィルスとともに生きる時代の中、 保育の現場は今、大きな変化の時期を迎えています。 園の進むべき道=答えは、現場の中にあります。 答えを引き出す交通整理役として園内ファシリテーターの力が必要とされています。 「 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 umehanarelations 園内ファシリテーター 日常でも似たようなことが起きている⁉︎【園内ファシリテーター育成講座】第5期ZOOM7ご報告 園内ファシリテーター育成講座 zoom7を終了しました! 前回ZOOM6からの振り返りとして、地図を伝えるワークの学びから日常の中で工夫してみたこと・気づきについてシェアをしてもらうと…これまでよりも意識して伝える工夫を […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 umehanarelations 園内ファシリテーター 伝えることに一生懸命で、相手が置き去りになっていませんか?【園内ファシリテーター育成講座】 第5期ZOOM6 ご報告 本日は、保育コミュニケーション協会、園内ファシリテーター育成講座のzoom6でした。 伝えることに一生懸命で、相手が置き去りに!? より良い園へ向けて、みんなで同じ方向を向くために大切なのが、自分に見えている景色や進めて […]