保育現場で輝くリーダーになるための学びの場~あなたらしいリーダーシップを~

「お疲れ様です。来月から○○さんにリーダーをお願いしたいと思います」

そんな風に声をかけられた時、心の中はどんな気持ちでしたか?嬉しさと同時に、「本当に私で大丈夫かな…」という不安も感じられたのではないでしょうか。

リーダーという役割は、確かに責任も重く、時には難しい判断を求められることもあるかもしれません。

「リーダーになったからには、みんなをまとめなければ」
「完璧でいなければ」

と思われるかもしれません。でも実は、一人で全てを背負う必要はないのかもしれません。

リーダーシップには、きっといろいろな形があります。力強く引っ張っていくタイプの方もいれば、みんなの意見を丁寧に聞きながら進めていくタイプの方もいらっしゃるでしょう。どちらが正解ということはなく、あなたらしいリーダーシップを見つけていけばいいのではないでしょうか。

「見て覚える」時代から「共に学ぶ」時代へ

保育の世界では、長い間「見て覚える」「背中を見て学ぶ」という文化があったかもしれません。先輩の姿を見ながら、自然と技術や心構えを身につけていく。それは確かに素晴らしい学び方の一つだと思います。

でも、時代とともに、学び方も変わってきているのかもしれません。今の若い方々は、もしかすると「なぜそうするのか」「どういう意味があるのか」ということを、より明確に知りたいと思っているのかもしれません。

それは決して悪いことではなく、むしろ深く理解しようとする姿勢として、大切にしたい気持ちです。

長年保育の現場で働いてこられたあなたには、きっとたくさんの経験と知恵が蓄積されていることでしょう。子どもたちとの関わり方、保護者との信頼関係の築き方、同僚との協力の仕方…。

そうした貴重な経験を、後輩の方々に伝えていくことができたら、きっと素晴らしいことですよね。でも、「当たり前にやってきたこと」を言葉にするのは、意外と難しいものです。

信頼されるリーダーになるために

「この人が言うことなら、きっと間違いない」
そんな風に思ってもらえるリーダーになりたいと思いませんか?

信頼されるリーダーに共通しているのは、もしかすると完璧さではなく、誠実さ。自分の間違いを認める勇気、分からないことを素直に「分からない」と言える正直さ、そして何より、チーム全体のことを心から考える温かさ。

そうした「在り方」こそが、真のリーダーシップの土台になるのではないでしょうか。

一緒に成長していく喜び

リーダーとして大切なことの一つは、後輩の成長を支えることかもしれません。でも、それは一方的に教えるということではなく、一緒に学び、一緒に成長していくということなのかもしれませんね。

後輩から新しい視点を教えてもらったり、若い感性に刺激を受けたり。そんな相互の学びの中で、チーム全体が成長していく。そんな環境を作ることができたら、きっと素敵ですよね。

保育コミュニケーション協会では、リーダーの皆さんが「いつでも」「どこでも」学べるよう、動画研修をご用意させていただいています。

ご自宅でゆっくりと学んでいただくこともできますし、園の研修として皆さんで一緒に学んでいただくこともできます。お忙しい毎日の中で、ご自分のペースで学びを深めていただければと思います。

動画研修の特徴

この研修では、「ペーシング」という手法についても学んでいただけます。これは、相手のペースに合わせてコミュニケーションを取る技術で、信頼関係を築く上でとても有効だと言われています。

後輩一人ひとりには、それぞれ異なるペースや学び方があるかもしれません。そうした個性を大切にしながら、それぞれに合った関わり方を見つけていくことができたら、きっと素晴らしいですよね。

この研修の特徴は、後輩の育成方法を学ぶだけでなく、リーダーであるあなた自身の成長も大切にしているところです。

後輩を育てることを通して、あなた自身も新たな気づきを得たり、スキルを向上させたりすることができるかもしれません。そうした相互の成長こそが、本当の意味でのチーム力向上につながるのではないでしょうか。
この研修を通して、改めてご自分の役割や目指したい姿について考えていただく時間を持っていただければ嬉しいです。

リーダーという役割は、確かに責任も重く、時には悩むこともあるかもしれません。でも、あなたはすでに多くの経験と知恵を持っていらっしゃいます。

その上で、新しい学びを加えることで、さらに素敵なリーダーになれるのではないでしょうか。完璧である必要はありません。一歩ずつ、あなたらしいペースで成長していけばいいのです。

ぜひ、この研修を通して、あなたらしいリーダーシップを見つけ、より素敵な園作りのお手伝いをさせていただければと思います。

<対象者>
ミドルリーダー・リーダー・主任

<内容>
リーダーシップ/理想のリーダーとは/ペーシング/園内での役割

詳細ページはこちら

<申し込みの流れ>

以下、「動画研修のお申し込みはこちら」をクリックして、フォームに情報を入力・送信
         ↓
Paypal引き落とし・振込先案内のメールが届きます
(届かない場合はcontact@hoiku-communication.comまたは054-625ー8366までお電話ください)
         ↓
お振り込みを確認の後、該当する動画研修URLをメールにて送らせていただきます。
※視聴期間は、利用開始日から1年間です。

動画研修のお申し込みはこちらから

🌿講師:松原美里

北海道網走市生まれ。横浜女子短大 保育科を卒業。
保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。
横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で、
子どもにとって大切な存在である親のサポートの必要性を感じ、退職。
「大人が輝く背中を見せる」ことの重要性を感じてコーチング(米国認定コーアクティブコーチ資格)・
心理学・NLPを学び、2007年よりUmehanaRelationsを設立する。
保育の視点を子育て支援に生かすAllAbout「育児の基礎知識」ガイドのほか、子育て支援講座、監修・三幸学園千葉校にて、保育原論・児童心理学等を担当。

大阪での虐待事件の背景に、「一番近くにいる保育士にこそ、コーチングを役立ててもらいたい」と、2008年より保育士向けコミュニケーション講座を定期的に主催。

幼稚園での保護者対応研修・広島での保育士研修・島根県での再就職支援講座等を皮切りに、講師としての活動を開始する。

2011年~2016年までエクレス保育園~認定こども園エクレス保育園部施設長。

2019年より保育コミュニケーション協会 代表。保育士キャリアアップ研修マネジメント等担当。