離乳食からの移行、どんな工夫してますか?
園でのミルクを嫌がる?!
家庭の協力が必要な時
中期食・後期食・幼児食に移行する時
~などなど
まだ園に慣れない赤ちゃんが安心してミルクを飲める環境づくりや、
離乳食からの移行についての取り組み、
園によって対応・進め方は様々ですよね。
保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは、以前、
🌺離乳食からの移行というテーマから、こんな話がありました
ミルクは、スプーンで与えてみて飲むことがあります。
少しずつ乳首にも慣れていけるように、毎日練習していくうちに、
乳首でも大丈夫になったというお子さんがいました。
栄養士さんとポイントをすり合わせて、
移行時のポイントを可視化したものを保育者に共有したら
保護者からも欲しいと言われ、喜んでいただけた。
保育園と保護者が、共に育てていくという感覚が生まれてきた。
食材チェックしか保護者の方としていなかったので、参考になります。
口の動かし方等の表があるので、保護者の方にも共有していきたい。
子どもだけでなく、初めての離乳食に悩むお母さんたちへの
エールにもなっていると思うので、さっそく参考にさせていただきます。
子どもの食の意欲には注目していたが、
唇や指の動き、保護者の不安にも、もっと気を配っていきたい。
「離乳食の食べさせ方」を保育士同士で実施していますが、
現場での実践が課題です。
~などなど、
園を超えた話が出来るからこそ、
見えてくる視点や課題、解決の糸口が見つかったり、
お悩みから、アイディア・参考になる資料の共有まで、
取り組みが広がっていくことも♬
今回のクローバーラウンジでは、
こんな提案・対話をしてよかったこと、失敗談、お悩みなど
「食」を入り口にしたことで見えくる保育の課題について、
保育コミュニケーション協会代表 松原美里がファシリテーターとなり
園を越えた分かち合いの中でお話をしていきましょう。
================================
◇日 時:2025年4月19日(土) 20:30~
◇参加方法:ZOOM
◇料 金:一般・無料会員:初回参加の方は無料
(2回目以降は1,100円)
オンラインサロン有料メンバー:無料
================================
詳細はこちらから▼
お申込みフォームはこちらから▼
<こんな方に参加いただきたい♪>
◆園を超えた情報交換をしてみたい方
他園ではどうしてますか?
聞きたいけどなかなか機会がないものですよね。
気になるテーマがありましたら、お申し込みの時にコメントをくださいね!
◆オンラインサロンをちょっと覗いてみたい方
~オンラインサロン、入ろうかな~。。でもちょっと、ドキドキしちゃうな!と感じている方
良かったら、お試し参加の気持ちでご一緒しませんか?
その後のことは、ご自身で決めていただければ大丈夫です!
◆オンラインサロンには入らないけど、単発で交流がしたい方
~来てくださることで、他の皆さんにとっても視野が広がるきっかけになります。
とってもありがたいので、気軽にご参加ください!
◆オンラインサロンメンバー(月額制)
~ワイワイと文脈なく、最近感じていることをおしゃべりしませんか?
SLACKは苦手であんまり参加できない・・・と感じている方も
「ざっくばらんに交流できる場を創ろう!」という意図で作られた場でもあります。
サロンメンバーは毎月のサブスクにて無料ででご参加いただけますので、いつものURLからお越しください♪
<参加した方の声>
- 3~4人グループに分かれてお話する時もあり、発言な苦手な私でも参加でき、学びの多い会となりました。短い時間でしたが、とても濃い時間を過ごすことができました。
- 参加していた方がおっしゃっていた、「試行錯誤も学び・成長」という言葉がとても心に残りました。明日からの仕事に活用していきたいアイデアが湧いてきました。これからも継続して開催してほしいって思います。