「家族や親しい方との思い出の写真や品物」社会的養護の子どもの気持ちを体験してみる【ローズ定例会】2024年7月レポート

保育コミュニケーション協会オンラインサロン、それぞれのメンバーの個性が輝くローズ定例会、2024年7月の会は、田塚康弘 先生の「子どもの気持ちを考える〜養護施設の視点から〜」でした。

「家族や親しい方との思い出の写真や品物を紹介してください」から始まった今回のローズ定例会。
そして――ほっこりした時間が流れた後「それを手放してください」と言われあっけにとられるそれぞれの表情。

  • 子どもの目線
  • 家族の大切さ

…これらを大切にしたい、というところから始まった問いかけとシェア、心に響きました。

「喪失体験をワークで体験するチャレンジをしてみたいのですが」
そんな声を田塚先生からいただき、せっかくするのであれば…ということで、
「ローズさんにて時間を設けてみるのはいかがでしょう?」
~と、もみもみリーダー隊のみなさんにバトンをお願いをした経緯がありました。

とっても深い時間になり、じーんとしております。

ご自身の家族との思い出――大切なもの、大切にしてもらっていた体験や記憶…。
それを思い浮かべて、ほっこりした後で家族との訣別――大切にしているものを捨てさせられる体験を想像してみる。
それはつまり、児童養護施設に措置されてきた子どもたちの気持ちなのだと。

壊された、家族との思い出を捨てさせられた体験…。
それでも、子どもにとって親は唯一無二の 
自分を創り出してくれた「神」のような存在だといわれています。
親を否定することは、自分の出自を否定すること。
複雑な感情を抱き、葛藤し続けるのですよね。
「家族を否定しない、受容してあげてほしい」という田塚先生のねがい。

人の人生って本当にそれぞれですよね。
傷を負ってしまった人もいれば、いろいろな経験で上塗りされて幸せになっていく…。
そのかかわりができれば…。
バトンリレーのように子どもたちの人生そのものに寄り添うことができるといいな。
そんな保育者でありたい、というブレイクアウトルームの声に、希望が見えたように感じました。

親しか守れないものもあれば、親以外の人だからこそできることもある。
児童養護施設職員の役割ってなんだろう?
子どもだけ守れたら、それでいいのか?
そうではないんですよね。これは、保育の現場も一緒のこと。
そう思うと、子どもを支える現場それぞれの社会の中での大切なお役目「第二の帰れる場所を担う」ということの意味が見えてきたように感じました。

家庭でのルーティン、生活様式、家庭の受ける影響。
親代わりに、という熱い思いはとても貴いのですが、「親」になることは、できません。

情もあるけれども、プロとして、線引きをしていく必要があるのですね。
家族・家庭・アイデンティティを受け止めることの大切さを改めて痛感するとともに、自分を律することの重要性。
これはコーチングの「自己管理」にもつながることであり、当たり前だけれども難しい事だなぁ、と。
あらためて保育や子どもの家庭にかかわる私たちに必要とされる職業意識に思いを馳せるひとときとなりました。

田塚先生、どうもありがとうございました!

保育コミュニケーション協会では、
一緒に化学反応と実践を楽しむ仲間を募集しています。

ピンときた方は、お声掛けくださいね!

保育コミュニケーション協会オンラインサロン【ローズ】は、日常の疲れが癒される楽しい仲間を募集しております。
詳細・お申し込みはこちらから

参加者の感想を一部ご紹介します

普段、児童養護施設の方と交流する機会がないので、今日はその中でも田塚先生が特に大切に考えておられる、子どもと親を尊重することについて、保育者とはまた違った経路からのお話が聞けて刺激になりました。
自分が子どもの親代わりになろうと思うのは違う、ということ。その子のアイデンティティを否定しかねない、という考え方について。その子をかわいいと思う気持ちばかりで親を否定し、自分の思ったように引っ張っていってしまうことの危うさがあるという意味かなと捉えていましたが、最後に美里先生から、親のように一喜一憂するのでなくプロとして支え切るという意味ですね、と話され、なるほど…と。もっと深く考えたいと思います。
子どもの目線になって考えること 普段の保育に必要なことを改めて深く考える機会となりました。特に印象に残ったのは、喪失体験をワークで体験したことです。自分の家族との思い出やこれまでの体験を思い浮かべ、それを失うことを想像することで、ハッとさせられました。 様々な事情で施設に来た子どもたち、どのような親でも、親は唯一無二の存在であり、親を否定することは自分を否定することに繋がる、という田塚先生の「家族までを受容すること」が心に深く残りました。 そして、児童養護施設の役割についても考えさせられました。子どもを守るだけではなく、背景にある家庭やその子のアイデンティティまでを受け止めることの大切さと、専門職としての線引きが「律する」に集約されていて、専門意識を持ち、常に探究心をもって学ぶ姿勢が求められていると感じました。

 

オンラインサロン新展開の現状と、ご案内~ローズ・リリー・カトレア・プレミアム・法人…


保育コミュニケーション協会のオンラインサロンは、保育に関する様々な思いや知識を共有するためのプラットフォームです。参加者は全国各地にいる保育に情熱を持った皆さんで構成されており、オンラインの利便性を活かして交流を図ることができます。

  • 自分自身の成長や貢献を大切にする方
  • 情報や経験を分かち合いたい方
  • 助け合いや相手の気持ちを尊重することを重視する方
  • そして保育に情熱を持ち、新たなアイデアを生み出したい方
保育コミュニケーション協会のオンラインサロンでは、ご参加いただく皆様の成長と満足感を重視し、様々な活動や情報交換が行われています。自身の目標や志向に合った情報やアドバイスが得られるほか、他の参加者との交流を通じて新たな視点やアイデアを見つけることができます。

保育に情熱を持つ方々や、自己成長を望む方々が集まる場として、ぜひ当サロンをご活用ください。一緒に工夫し、刺激し合いながら、輝かしい未来へ向けて共に歩んでいきましょう。

ご参加を心よりお待ちしています!

詳細・お申し込みはこちらから

関連リンク

インクルーシブと逆行!?保護者の願いから始まった!【ローズ定例会】2024年6月開催レポート
感じるココロを表現する【ローズ定例会】2024年5月開催レポート
なんでわかってしまうんだろう…色って、不思議【ローズ定例会】2024年4月開催レポート

コメントを残す