2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 umehanarelations 学びの共有世界125ヵ国を巡った「旅する園長」ふじもん先生が語る、地球と子どもの未来をつなぐ視点とは? 🌍世界へ視野を広げ、自己選択できる自分へ インターネットを開けば、あらゆる情報が手に入る時代。 けれど、「知っているつもり」になっていないでしょうか? 本当に大切なのは、「体験」と「自分の目で見て感じること」。 そんな問 […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る製作活動での“安心・安全”と、子ども・職員へのちょっとした配慮 製作活動と聞くと、楽しそうなイメージを持たれる方が多いかもしれません。 でも実は、保育の現場ではちょっとした「配慮不足」が安全面でのヒヤリに繋がったり、 子どもの気持ちがついてこなかったり…ということもあるのです。 今回 […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション保護者との距離感と信頼を考える。保護者とのコミュニケーション研修5月開催 「保育園って、どこまで寄り添うべきなんだろう…?」 「保護者の思いも受け止めたい。でも、現場はギリギリで回してる…」 そんなふうに、心の中で揺れる瞬間はありませんか? 保育の仕事は、子どもの命と成長を守ると同時に、保護者 […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 umehanarelations バリ企画見えないもの、神様を大切にするバリの暮らしに触れて──バリ3daysお話会レポート 現地から伝わる、つながりと感謝にあふれた体験をあなたへ *バリ3days、8月16日発 17日・18日・19日滞在 20日到着へと日程を変更いたしました! 2025年、保育コミュニケーション協会が企画する「バリ3DAYS […]
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 umehanarelations 【ローズ定例会】便利さと不自由さのハザマで見えてきた、現場のリアルとこれから『ローズ定例会』3月レポート 毎月第4水曜日に開催しているオンラインサロン『ローズ定例会』。 今回のテーマは、今や多くの園で導入が進んでいるICTの活用についてでした。 タイトルは「ICTを味方につける第一歩〜システムと園は友達になれる〜」。 ゲスト […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 umehanarelations 園内ファシリテーター新年度、職員が同じ方向を向くために【レポート】園内ファシリテーター育成講座・第6回 新しい年度が始まるこの時期。 園内には新しい職員が加わり、環境が変わるタイミングでもあります。 そんな中でよく聞かれるのが、こんな声です。 「伝えているつもりだったけど、もしかして…相手には違うふうに受け取られていたかも […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 umehanarelations 【リリー定例会】キャリアにチャレンジしたくなる工夫とは?【リリー相談会】2025年3月レポート 「次のステップが見えなくて、なかなかチャレンジできない…」 もしかしたら、それはキャリアの道筋が明確に見えていないからかもしれません。 もし、これから先のキャリアプランが具体的にイメージできたら、あなたの気持ちはどう変わ […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 umehanarelations ご質問にお答えしますすごいことより、変えていける小さな一歩を こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 日常の中で、変えていきたい何かがあるとき。 一気に「えいっ!!」と魔法の杖で変えられたら楽なのですが… 行きたい方向やみんなで一緒に描いていきたい未来の方向性 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 umehanarelations コミュニケーション抱え込んで、苦しくなるーーー!?子どもたちのHappyな未来へ向けて、叡智を引き出すファシリテーターへ 「無理です。できません。」 「やってます!」 「家庭の事情があるので…○○しか入れません」 「先生、○○なので…○○したくないです。」 ~わかりました。 そうですよね…。 職員の声を聞くほどに、 どんどん追い詰められて […]
2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 umehanarelations ファシリテーションロールプレイ保護者からのクレーム!? ~役になりきってファシリを体験する中で見えたこと 「どういうことなんですか!」 「なんて説明したらいいんだろう」 「なんで自分が謝らなくちゃいけないんだ」 ~それぞれの中には、 こんな気持ちが沸き上がっていたようです。 これらは、 子ども同士のトラブルにまつわる 実際の […]