2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations ベーシックコース 職場で信頼し合えるチームをつくりたい「保育コーチング ベーシック講座」スタートします 日々の保育業務、本当にお疲れ様です。 「保育コーチング ベーシック講座」が2025年3月からスタートします!保育コーチング講座は、皆さんの日々の悩みや願いに寄り添い、保育の質を高めるためのスキルを学べる、とっておきの機会 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations コーチング コミュニケーションの質が変わる!職場でも子育ての場面でもすぐに使える会話のポイント 会話の中で、相手の言葉を、 評価も判断も解釈もせずに そのまま返すことを コーチングでは「反映」と言います。 「もう分かんない!」 「分かんないんだね」 「うまくいかない!」 「うなくいかないんだね」 なぜそのまま返すの […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング 問いかけ・質問の本当の力とは? 受け身だった人が能動的になるコミュニケーション 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち 今回ご紹介するのは「問いかけ」 質問力とも言われていますね! 日々のやり取りの中で「問いかけ」は、“相手の視点や意識が自分ごとになる”という力がありま […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング 相手が自分から話したくなる、発言したくなるコミュニケーションのポイントとは? 職場や、生活の中で、コーチングはどう生かせるの? コーチングを生かしたコミュニケーションって?? 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち、今回の動画でお伝えしているのは『人との関係性が広まる […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 umehanarelations コーチング 想いがなかなか伝わらない! 保育現場で役立つコーチングってなに? 保育の最前線にいるからこそ役立ててほしい 「相手を主役にするコーチング」って何だろう? ・頑張ってるのに空回りしている ・想いが強いほど伝わらない ・伝えたいことが届かない そんな時に、自分を前に出すのではなく、一歩引い […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 umehanarelations 【リリー定例会】 保育って幸せな仕事【リリー相談会】2025年2月レポート 保育って、じつは 大変なばかりではなく、「幸せな仕事」でもあるのではないでしょうか。 保育のあり方やお給料のことなど、ネガティブなニュースとして挙がることも増えてきましたが…。 先日、ウェルビーんデザイン研究会の中でも「 […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 職員労働組合 保育部会研修「子どもを真ん中にして学び合う、未来へつながる明日への一歩」実績報告 「子どもたちが豊かに健やかに育ち、子どもたちの笑い声が響く街にしていくことを願ってわたし達が手をつなぎ合う」というねらいを掲げて活動をされているみなさまと共に、その願いがさらに輝くように、参加されているお1人おひとりが明 […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations コーチング イヤイヤ期の子どもとのかかわり方、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今回は、イヤイヤ期の子どもとの関わり方についてのお話。 どうぞ、お役立てください! Q. イヤイヤ期の子どもとのかかわり […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations 【ローズ定例会】 噓でしょ!?最初の印象から続けられた理由【ローズ定例会】2024年12月レポート 転職した先の保育園では、 挨拶をしない!? 態度があまりよろしくない 関係性も・・・? など、モヤモヤを感じた出来事が…。 毎月、第四水曜日に開催しております『保育コミュニケーション協会オンラインサロン』 メンバーのそれ […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 umehanarelations 園内研修 ほかの園がやっているから、うちも!?保育園、こども園、幼稚園の園内研修どうしたらいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 研修のアンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。 どうぞ、お役立てください! Q. 保育園、こども園 […]