2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 umehanarelations リーダー 保育現場で輝くリーダーになるための学びの場~あなたらしいリーダーシップを~ 「お疲れ様です。来月から○○さんにリーダーをお願いしたいと思います」 そんな風に声をかけられた時、心の中はどんな気持ちでしたか?嬉しさと同時に、「本当に私で大丈夫かな…」という不安も感じられたのではないでしょ […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 umehanarelations 動画研修 新人・中堅・ベテラン職員それぞれの視点や課題が分かるようになる『動画研修講座』 「今日も一日お疲れ様でした」と言われて帰る時、なんだかスッキリしない気持ちになることはありませんか? 子どもたちの笑顔は見られたけれど、 「今日の自分の動きは、これで良かったのかな?」 「先輩の期待に応えられたかな?」 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 umehanarelations ベーシックコース 様々な感情の中にある“豊かさ”に気が付く|保育コーチングベーシック 第3期 Vol.4レポート 感情と向き合ってみて感じることは、今まで、なかなか見てあげられていなかったということかもしれません。持て余していたけれども、感じられるということは実は豊かなことだったのかもしれない…ということなのです。 自分を受け入れ、 […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る ネクストゴールへ向けてチャレンジ中!~皆様の温かい応援に感謝を込めて いつも子ども安全検定を応援してくださり、本当にありがとうございます。皆様のお気持ちに支えられて、現在ネクストゴールに向けてチャレンジを続けさせていただいております。引き続き応援していただけますと、とても嬉しく思います。 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 umehanarelations 働き方 保育現場の”その一言”、実はハラスメントかもしれません~あなたの職場は大丈夫ですか? 先日、とある保育園の主任保育士Aさんから相談を受けました。 「新人の先生に指導をしているんですが、最近その子の表情が暗くて…。私の言い方がきつすぎるのかもしれません。でも、子どもたちの安全に関わることだから、 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 umehanarelations 保育の楽しさ 食事の場面で思わずドキッとしたこと、ありませんか?【離乳食・食事介助・こぼした時の片づけ・アレルギーへの配慮】 保育の現場で迎える日々の「食事の時間」。 どの先生も、一度はこんな言葉にショックを受けた経験があるのではないでしょうか? 「あっちいって!」 実は、私もあります。 そのとき私は“フリーの職員”として、そのクラスに入ってい […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 umehanarelations 【ローズ定例会】 保護者といっしょに保育者も楽しむ!【ローズ定例会】2025年4月レポート 「懇談会って、なんだか緊張する…」 「保護者の前で何を話したらいいのか分からない」 「早く終わらないかなぁ…」 そんな思いを抱きながら、懇談会に向き合っている保育者の方も少なくないのではないでしょうか。 今回の『保育コミ […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 umehanarelations 保護者とのコミュニケーション 【新年度の今だからこそ考えたい】保護者との関係性を深めるために。研修開催のご案内 新年度が始まって、早くも1か月が経ちました。 子どもたちとの関係づくりに向き合いながら、保護者の方々とも信頼関係を育んでいくために、日々奮闘されていることと思います。 園での様子を保護者に伝え、安心してお子さんを預けても […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 umehanarelations 学びの共有 世界125ヵ国を巡った「旅する園長」ふじもん先生が語る、地球と子どもの未来をつなぐ視点とは? 🌍世界へ視野を広げ、自己選択できる自分へ インターネットを開けば、あらゆる情報が手に入る時代。 けれど、「知っているつもり」になっていないでしょうか? 本当に大切なのは、「体験」と「自分の目で見て感じること」。 そんな問 […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 umehanarelations 子どもの安心安全を守る 製作活動での“安心・安全”と、子ども・職員へのちょっとした配慮 製作活動と聞くと、楽しそうなイメージを持たれる方が多いかもしれません。 でも実は、保育の現場ではちょっとした「配慮不足」が安全面でのヒヤリに繋がったり、 子どもの気持ちがついてこなかったり…ということもあるのです。 今回 […]