2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月10日 umehanarelations オンラインサロン11月20日開催オンラインサロン「パワハラ!?捉え方・かかわり方」 「セミナーに行ってみたいな」「でも東京か・・・なかなか行けないな」 ~という思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 向上心があり、他園の様子も聞きながら自園でできることを見つけていきたい。 ~松原が主宰して […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 umehanarelations オンラインサロン10月開催 オンラインサロン「外国人の保護者とのコミュニケーション」ご報告 「外国人の保護者とのコミュニケーション 」をテーマにした今回のオンラインサロン、 アメリカ・フランス・中国・韓国・フィリピンなどさまざまな事例から ・文化・宗教の違い(特に、食に関するもの) ・家族の関係性・価値観の違い […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 umehanarelations オンラインサロン10月23日開催オンラインサロン「外国人の保護者と、どうコミュニケーションする?」 保育コミュニケーション協会 10月23日20:00~21:00のオンラインサロン テーマは「外国人の保護者と、どうコミュニケーションする?」です。 みなさんの保育園には、外国人のご家庭はありますか? マネジメント研修で尋 […]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 umehanarelations オンラインサロンオンラインサロン参加者の声 毎月1回第三水曜に開催している保育コミュニケーション協会のオンラインサロン。 オンラインサロンって何? なんだか複雑そう。。 なんて方も多いのかなと思います。 オンラインサロンの登録の仕方についてはコチラから オンライン […]
2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 umehanarelations オンラインサロン9月18日開催オンラインサロン「男性保育士が気持ちよく働くために」 9月18日のオンラインサロン テーマは 「男性保育士が気持ちよく働くために」です。 かつて、保育の世界は「女の世界」でした。 少しずつ男性保育者が増え、「2~3人」いるという園もあれば 今では「3分の一が男性保育士」とい […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 umehanarelations オンラインサロン7月開催オンラインサロン「主任の役割を円滑に進めるために」ご報告 保育コミュニケーション協会オンラインサロン 「主任の役割を円滑に進めるために」終了しました。 こちら、13日に開催した主任のためのマネジメント研修での 「主任業務の時間を、いかに確保するか?」という声にヒントを得て、 「 […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 umehanarelations オンラインサロン6月開催オンラインサロン「業務効率化のために」ご報告 保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 終了しました。 今回のテーマは、「業務効率化のために」。 保育のお仕事は「子どものために」とやり始めると 納得いくまで職人的に取り組む熱意のある方が多く、 近年では子育て支援 […]
2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月22日 umehanarelations オンラインサロン5月開催オンラインサロン「保護者とのより良いコミュニケーションのために」ご報告 保育コミュニケーション協会オンラインサロン 「保護者とのより良いコミュニケーションのために」終了いたしました。 今回は、埼玉・東京・京都・島根をつないでの日本列島縦断な面々にて。 ZOOMで顔を合わせながら、 ・自己紹介 […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 umehanarelations オンラインサロン4月開催オンラインサロン「声掛けを入り口に~気になる子・給食・保育の当り前を見直す」ご報告 保育コミュニケーション協会 4月のオンラインサロン、 終了いたしました。 みなさま、ありがとうございました! 今回は、 ・4月13日の「声掛け・気になる子」講座の振り返りシェア ・それぞれの感想 ・「ごめんねで済ませる」 […]
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月10日 umehanarelations オンラインサロン4月17日開催オンラインサロン「子どもとのコミュニケーション・素敵な声掛け・相談などができる時間」 4月のオンラインサロン:テーマは 「子どもとのコミュニケーション・素敵な声掛け・相談などができる時間」です。 オンラインサロンとは? 「他園はどうしているの?」 「自分の園に生かせるきっかけがほしい…。」 ~そうは思いな […]