2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コーチングこんなに丁寧に、後輩の話を聞いたことがあっただろうか…【保育コーチングベーシック】1回目開催レポート 「聞いてもらえることが、愛を感じることなんですね。」 「これまで伝えることが多かったけれど、後輩の話をこんなふうに丁寧に聞いたことがあっただろうか?」 このような気づきが生まれた、保育コーチングベーシック第1回目が終了し […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 umehanarelations 【ローズ定例会】『学ばされる』から『学ぶ』へ【ローズ定例会】2025年2月レポート 園内研修 と聞くと、どんなイメージを持ちますか? ✅ 「やらなければいけないから参加するもの」 ✅ 「気持ちは乗らないけれど、仕方なく…」 私自身、コーチングの研修に出会うまでは、園内研修にそれほど興味を持っていませんで […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations ベーシックコースお互いの思いがすれ違ってしまうこと、ありませんか? 先生として日々の保育園運営、本当にお疲れ様です! 園長先生や主任の先生方、きっと色々な思いを抱えていらっしゃるのではないでしょうか? 「こうすれば園がもっと良くなるはず!」 そう思って提案したのに、なかなか職員さんに受け […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 umehanarelations コーチングコミュニケーションの質が変わる!職場でも子育ての場面でもすぐに使える会話のポイント 会話の中で、相手の言葉を、 評価も判断も解釈もせずに そのまま返すことを コーチングでは「反映」と言います。 「もう分かんない!」 「分かんないんだね」 「うまくいかない!」 「うなくいかないんだね」 なぜそのまま返すの […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング問いかけ・質問の本当の力とは? 受け身だった人が能動的になるコミュニケーション 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち 今回ご紹介するのは「問いかけ」 質問力とも言われていますね! 日々のやり取りの中で「問いかけ」は、“相手の視点や意識が自分ごとになる”という力がありま […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング相手が自分から話したくなる、発言したくなるコミュニケーションのポイントとは? 職場や、生活の中で、コーチングはどう生かせるの? コーチングを生かしたコミュニケーションって?? 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち、今回の動画でお伝えしているのは『人との関係性が広まる […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 umehanarelations コーチング想いがなかなか伝わらない! 保育現場で役立つコーチングってなに? 保育の最前線にいるからこそ役立ててほしい 「相手を主役にするコーチング」って何だろう? ・頑張ってるのに空回りしている ・想いが強いほど伝わらない ・伝えたいことが届かない そんな時に、自分を前に出すのではなく、一歩引い […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 umehanarelations ベーシックコース「子どものために」想いは同じなのになぜすれ違う?保育コーチング ベーシック講座のご案内 こんにちは、保育に携わる皆さん。 日々、子どもたちの成長を見守り、サポートする中で、こんな思いを抱いたことはありませんか? 「保護者の方々からもっと信頼される保育士になりたい」 「後輩たちから頼られる先輩になりたい」 「 […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 umehanarelations コミュニケーション自分の意見だけではなかなか物事がうまくいかない時、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 研修のアンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。 どうぞ、お役立てください! Q. 自分の意見だけで […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 umehanarelations コーチング子どもとのコーチング、かかわり方「保育コミュニケーション協会」 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今日は、子どもとのコーチングについてご紹介します。 どうぞ、お役立てくださいね! Q.子どもとのコーチング ある日のこと […]