2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 umehanarelations 園内ファシリテーター 園を変えるのは、あなたの一歩かもしれない【レポート】園内ファシリテーター育成講座・最終回 2025年1月にスタートした園内ファシリテーター育成講座が、6月末で最終回を迎えました。 振り返ってみると、本当にあっという間の6か月間でした。でも、その一つひとつの瞬間には、参加してくださった保育者の皆さんの成長と変化 […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 umehanarelations 【リリー定例会】 子どもたちと私たち自身が、もっと「自分らしく」生きるために【リリー相談会】2025年7月レポート 子どもが自分らしく育っていくために――そして、私たち大人自身も、もっと自分らしく在れるために。 保育現場でも、人生のあらゆる場面でも大切な「エンパワメント」について、今回のリリーではあらためて考える時間となりました。 リ […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 umehanarelations 動画研修 新人・中堅・ベテラン職員それぞれの視点や課題が分かるようになる『動画研修講座』 「今日も一日お疲れ様でした」と言われて帰る時、なんだかスッキリしない気持ちになることはありませんか? 子どもたちの笑顔は見られたけれど、 「今日の自分の動きは、これで良かったのかな?」 「先輩の期待に応えられたかな?」 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 umehanarelations ベーシックコース 様々な感情の中にある“豊かさ”に気が付く|保育コーチングベーシック 第3期 Vol.4レポート 感情と向き合ってみて感じることは、今まで、なかなか見てあげられていなかったということかもしれません。持て余していたけれども、感じられるということは実は豊かなことだったのかもしれない…ということなのです。 自分を受け入れ、 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 umehanarelations コミュニケーション 保護者との向き合い方に悩んでいませんか?関わり方のコツは? こんにちは!保育コミュニケーション協会の松原美里です。 新年度が始まり、新しいクラスや学年での保護者対応が本格化してきたころではないでしょうか? 「どう話せばいいんだろう…」 「こんなふうに伝えたら、どう思われるかな?」 […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 umehanarelations コーチング 相手が自分から話したくなる、発言したくなるコミュニケーションのポイントとは? 職場や、生活の中で、コーチングはどう生かせるの? コーチングを生かしたコミュニケーションって?? 保育コミュニケーション協会でお伝えしているコーチングスキル4つのうち、今回の動画でお伝えしているのは『人との関係性が広まる […]
2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 一緒に走り続けるファシリテーター講師のために【講師研究会】2023年12月開催レポート 講師としてやっていきたい。 とはいえ、時々ご依頼をいただきはするけれども、それは水物のように消えていく…。 どうすればいいのだろう? ~そんなもどかしさを感じておりました。 ある時期から、目の前の人のお役に立てるように、 […]
2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月4日 umehanarelations 【ローズ定例会】 わらべ歌・歌遊びで遊ぼう!【ローズ定例会】2023年11月開催レポート 「大阪にはう~まいもんがたくさんあるんやで~。」 「仙台Versionもできました!牛タン、ずんだ餅、笹かまぼこ~!…んでまず!」 (……??) なぞ顔の一同。 「んでまず、って仙台弁で『じゃ、また!』ってことです」 … […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 umehanarelations 講師研究会 チャレンジするから課題に気づく【講師研究会】2023年オンライン夏合宿レポート 課題を正面から捉え、力になりたいと願い、伝えたいことが溢れると、受講者が置いてけぼりになることがあります。 主役は――現場に気付きを持ち帰る、受講者であってほしいと思っています。 しかし、時には次のようなフィードバックが […]
2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 umehanarelations 認定ファシリテーター講師育成講座 子どもの未来を支える人のための 認定ファシリテーター講師育成講座 「子どもたちを見ている中で、必要を感じたから 自分から学びに行った」 「でも、職場では…日々でいっぱいいっぱいで、なかなか学びに行こうとしない人がたくさんいる そういう人こそ、対応に悩んでいるので 自分で勉強をしに行 […]