2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 umehanarelations 未分類 認定ファシリテーター講師育成講座 第5期 2020年12月1日Start! 認定ファシリテーター講師育成講座 第5期の日程が決定 保育の経験と思いを持つあなたへ。 保育者の力を引き出し、現場の笑顔を増やすファシリテーター講師として活動をしてみませんか? こちらを終了した方には、それぞれのプログラ […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 umehanarelations 未分類 新たなスタートへ…園内ファシリテーター育成講座 the Last 園を導くキーパーソン育成~「園内ファシリテーター育成講座」第2期 zoom での12回目、 最終回が先日終了いたしました。 今回は ●ファシリテーターとして園や場の中で、どんな工夫や配慮ができるか? ・・・テーブルクロス […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 umehanarelations オンライン開催 【保育リーダーのための成長し続けるチームを作る育成講座】第三回目 「場の声に耳を傾ける」9月11日19:00~ こんにちは、 保育コミュニケーション協会 松原です。 9月11日(金)19:00~は 成長し続けるチームを作る育成講座 第3回目です。 一対一だといい人なんだけど・・・ なぜか、集団になるとややこしいことになる、というこ […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 umehanarelations オンライン開催 園内研修の気づきを引き出すファシリテーション 園内ファシリテーター育成講座 修了生から 嬉しい報告をいただきました。 園内で月に二回、園内研修を担当することになり、 先日その第一回目を開催したところ 「楽しかったです!」という声をいただいたとのこと。 […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 umehanarelations オンライン開催 忙しい保育の中での、保育者の言葉・あり方 WITHコロナの中でも大切にしていきたい保育 こんにちは。 保育コミニュケーション協会認定講師のたまみです。 令和になって様々なことが変化し、 コロナ禍の中で今まで当たり前だったことが当たり前ではないことに […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 umehanarelations オンライン開催 研修を”コーチング”の要素で、気づきを深める場へ~認定ファシリテーター講師育成講座Zoom9 認定ファシリテーター講師育成講座 zoom9を開催いたしました。 まずは、宿題のシェアから。 前回、コーチングの要素をファシリテーションに生かす形で日常にかかわってみた感想では、 それぞれが自分の課題を踏まえて周りの後輩 […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 umehanarelations オンライン開催 8月スタート!掛札逸美先生による3回講座「3000万語の格差」を保育現場に活かす 掛札逸美先生による3回講座「3000万語の格差」を保育現場に活かす 掛札逸美先生とのコラボ企画、8月はこちらのテーマで各3回ずつ、 A・Bの2コースにて開催いたします。 うめちゃんねるでのノリノリの掛札先生の 「Tune […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 umehanarelations オンライン開催 場の答えに気づく~観察・フィードバックの力:園内ファシリテーター育成講座 ZOOM8 園内ファシリテーター育成講座 ZOOM8を終了いたしました。 前回からの振り返りを踏まえて、 「共感?同意?合意?」・・・ということで、 メンバーが園で出会ったクラスの気づきに寄り添うエピソードから始まり、 本日は「場か […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 umehanarelations 未分類 チームを育てる育成者としてのあり方~保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座 Vol.2ご報告 保育リーダーのための成長し続けるチームを創る育成講座 オンラインでの第2回目を、先日 終了いたしました。 前回:五月の1回目から二か月後ということ・ 今回から参加となる受講者もいることから 前回の振り返りから始まり、 1 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 umehanarelations オンライン開催 「リスクと価値を分ける」~掛札先生の講座:深刻事故予防講座 A-1回目レポート 掛布先生の深刻事故予防講座 Aの第一回目。 保育において、「リスク」とは?「価値」とは? ---切り分けて考えることで見えてくる仕組みの重要性について、 実際に起こった事故事例を踏まえて 自園でどのような工夫ができるのか […]