2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 umehanarelations オンラインサロン 7月17日開催オンラインサロン「主任の役割を円滑に進めるために」 7月17日のオンラインサロン テーマは「園内が輝く主任の役割」です。 主任として園で働いていると、 「保育者」としての側面のほかに ・園長の意向を現場に伝えること ・園内保育スキル向上への指導 ・園のマネンジメント ・職 […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月28日 umehanarelations 給食・看護 食への意欲を育む給食現場の「声掛け」コミュニケーション 子どもの食への意欲を真ん中に、好循環が生まれる給食現場 子どもと一緒に給食を食べたり、 「食」にまつわるお話・食育の取り組みを通して 子どもたちの生きる源となる「食」への意欲を育む、給食現場。 子どもたちは給食の先生たち […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 umehanarelations オンラインサロン 6月開催オンラインサロン「業務効率化のために」ご報告 保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 終了しました。 今回のテーマは、「業務効率化のために」。 保育のお仕事は「子どものために」とやり始めると 納得いくまで職人的に取り組む熱意のある方が多く、 近年では子育て支援 […]
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 umehanarelations 保育士同士 一緒に保育をする人と価値観が違う時のヒント こんにちは上野です。 新年度が始まって約三か月、新しい環境、新しい人との出会いの中、 だんだんと一緒に保育をしている人の価値観や考え方が見えてくる時期ではないでしょうか? 乳児クラスは複数担任で保育をしますが、同じ子ども […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 umehanarelations 保育士同士 職員一人ひとりの違いが光る保育 こんにちは、認定講師のたまみです。 新年度が始まって2か月、クラスにチームワークができ始めた頃ではないでしょうか? クラスには、クラスをまとめていく主担任の先生や補佐の先生、 複数担任のクラスでは、パートの先生、新人の先 […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 umehanarelations 子どもとのコミュニケーション イヤイヤ期の子どもとの関わり方 こんにちは、松原です。 「自分で!!」 こんな言葉で自己主張をする子どもを目にするようになるのは 1歳の後半ごろからでしょうか。 それまではとっても愛らしい様子で 心癒してくれていた子どもが さまざまな感情を表現しながら […]
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2019年6月10日 umehanarelations オンラインサロン 6月19日開催オンラインサロン「業務の効率化を図るには?」 6月19日のオンラインサロン テーマは 「業務の効率化を図るには?」です。 さまざまな保育の職場で、魅力的な園づくりのためにも 人が輝きながら働くためにも見直しが進められているのが、業務の効率化です。 実際には、どんな工 […]
2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 umehanarelations 保育士同士 違いを越えて尊重し合う職場コミュニケーション講座 こんにちは、松原です。 新しいクラスにも慣れ、保育が進んでいく中・・・ 足並みが揃ってきて、やりやすさを感じるクラスもあれば 一緒に組んでいる先生同士のコミュニケーションが気になり なかなか保育がしっくりと […]