人間関係を良くするコミュニケーション【講師研究会トレーニングコース】1回目開催レポート
ご依頼をいただく機会の多いテーマを、各地の認定講師修了生がご依頼を受けて、活躍することができるように。
3か月にわたり、練習と実践・フィードバックを重ねていく中で、講師としてプログラムを担当する力を身につけていく講師研究会トレーニングコース「人間関係を良くするコミュニケーション」1か月目を終了いたしました。
まず、受講者はプログラム構成を体感するために実際の受講体験を積み重ねます。今月は松原の意図やポイント解説に基づき、各シナリオを講師の立場から練習していきました。オリジナルなアプローチとして、守:松原の意図を考慮しながら、自身の事例をもとにしたシナリオを作成し、前半チームと後半チームで受講者との対話を通じて進行していきました。
練習をしたものの、わからなくなってしまう場面や、前回のコースでの進め方を踏まえて、あらためて「やれることはやってみよう」と取り組み方を見出していった人や、受講生役の反応が乏しく、不安になって早口になってしまった人もいます。
悔しさを噛みしめて、ファシリテーションで受講生に向き合い、前に進む力に変えていっていただけたら、と思います。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_96,h_96/https://hoiku-communication.com/wp-content/uploads/2021/04/u25360039_1760633700678417_882791693_n-e1618464584823.jpg)
保育コミュニケーション協会では、認定ファシリテーター講師育成講座の修了生やこれから講師業を担って行きたい方、そして保育コミュニケーション協会の連続講座や松原先生が担当してきた研修を自分が担当していきたい方など、さまざまな方々を対象としたプログラムを開催しております!
《プログラムの特徴》
- 認定ファシリテーター講師育成講座の修了生や講師を目指す方を対象にしたプログラムです。
- 講師業に携わる中で試行錯誤している方や、相互支援の居場所を求めている方に最適です。
- 園を越えた工夫や情報共有を希望する方には、多くの学びの機会を提供します。
- 利害関係のない本音のフィードバックを求める方に、客観的なフィードバックを受け取る機会を設けています。
《参加メリット》
- 参加者から新たな視点や気づきを得ることができます。
- プログラム作成の壁打ち(ブレスト)体験を通して、打開策が見つかることでしょう。
- 参加できない時でも、開催会の動画を通して気付きを得ることができます。
- 動画による振り返りを何度も行い、新たな気付きを得ることができるでしょう。
- 不定期にリクエスト内容に対して、講師松原からの動画解答を提供します。
- 今後へ向けたイメージトレーニングを行い、自身の成長をサポートします。
- このプログラムでは、受講者が主役となり、成長と発展を共に築いていくことを重視しています。
- あなたのニーズに合った学びの場を提供し、講師業のスキルを向上させるお手伝いをいたします。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_96,h_96/https://hoiku-communication.com/wp-content/uploads/2021/04/25360659_1760633790678408_308807863_n-2-e1618463546378.jpg)
▼講師研究会はこちら!
関連リンク
保護者とのより良いコミュニケーションのために【講師研究会トレーニングコース】開催レポート
体感ワークを思いつく、無限の泉 【講師研究会】2023年9月開催レポート
チャレンジするから課題に気づく【講師研究会】2023年オンライン夏合宿レポート