講師研究会の新たな動きが始まっております。
こんな方へ
・【限定】認定ファシリテーター講師育成講座の修了生
・これから講師業を担って行きたい方
・保育コミュニケーション協会の連続講座・松原の担当してきた研修を自分が担当していきたい方
・講師をする機会があり、どうしたものか…と試行錯誤している方
・継続的に相互支援し合える居場所があると良いと感じている方
・園を越えた工夫・情報共有
・利害関係のない本音のフィードバックを求めている方
参加すると得られるもの
・こちらのテーマ (保育テーマ一覧にカーソルを宛ててみてください)の中で
気になるプログラム・セミナーのプロジェクトに入ってもらい、
意図やインストラクション~大切にしたいことを共有し、依頼を託させていただきます。
・月に一度の意識向上の機会・半年に一度の集合型合宿研修あり
・参加者からも気付き・新たな視点を得ることが出来る学び愛の機会
・プログラム作成の壁打ち(ブレスト)体験
・打開策が見つかる ・やってみたいチャレンジの感触がわかる
・客観的なフィードバックがもらえる
・開催会の動画を通して、参加できない時も気付きを得ることが出来る
・動画によって参加した会の振り返りが何度もできる
・チャレンジの後に動画で振り返ることで、新たな気付きを得ることが出来る
・リクエスト内容に対して、松原からの動画解答が得られる(不定期)
・今後へ向けたイメージトレーニングができる
・気になったとき、質問・相互アドバイスをし合える場がある
<今後のZOOM開催テーマ>
・持ち寄りワークネタ集・担当さんとの交渉術・ロジカルシンキング
・PREPプレゼン術実践・ZOOM研修を主催するには・JAMBORD活用
・魅力PR方法
<動画UP済み>
・講師としての依頼につながる種まき ・実績を作るための3つのアプローチ
・自己主催講座の流れ
・必要としている人に届き、申し込みをしていただくためのアプローチ
<動画UP予定>
・ホワイトボードの使い方・会場設営の工夫方・事務局運営の工夫
・つながりを作るヒント・コンサルの薦め方・
・興味のなさそうな受講生のやる気に火をつけるアプローチ(リクエストより)
松原の思い
こんな内容で、ご紹介しております。
ご案内させていただいた講師研究会コミュニティの詳細はこちら
お申し込みはこちらになります。
基本となる情報共有SLACK
いつでも相談できる、意識の高い場があるーーーそれが、こちらの情報共有SLACKです。
「他の方は、こんな時、どうしてますか?」
「レジュメ作ってみたんですが、どう感じますか?」
「アドバイスいただけますか?」
「相談に乗ってもらえますか?」
~などなど、お互いに書き込みましょう。
分かち合える叡智もあると思いますし、
松原の合間を見て、
ヒントにつながるかもしれない動画もUPしていきます。
また、今後 松原が受講予定の「自治体プロジェクト」
~自治体の方と一緒に同じ方向を向いて社会を作っていく
研修の提案を進めていくプロジェクトです。
・・・につきましても、こちらにてやり方の共有・
ご依頼いただいた案件について、アサインするメンバーを募ります。
毎月の研究会:当日の流れ
現状~情報共有のSLACKを基本として、毎月の研究会を以下の流れで行います。
(SLACK有料化に伴い、現在 ツールを見直し中)
<アイスブレイクとして>
1.松原より最近の研修での気づきシェア ~それぞれの感じていることをシェア
2.メンバーの近況
<レクチャー>
3.松原 または特別講師より、講師として活動してく上での1テーマ ~後日、動画倉庫へ
<プロジェクトもみもみ>
4.プロジェクトの進行状況シェア・気付きの分かち合い・
質疑応答・提案タイムとさせていただきます。
研修会日程
【2022年】
11月13日(日)10:00~12:00
12月11日(日)10:00~12:00
【2023年】
1月 7日(土)13:00 ~ 1月8日16:00(合宿in焼津)
2月12日(日)10:00~12:00
3月12日(日)10:00~12:00
4月 9日(日)10:00~12:00
5月14日(日)10:00~12:00
6月11日(日)10:00~12:00
7月 9日(日)10:00~12:00
8月 5日(土)10:00 ~ 8月6日16:00(夏合宿in未定)
9月10日(日)10:00~12:00
10月 8日(日)10:00~12:00
11月12日(日)10:00~12:00
12月10日(日)10:00~12:00
料 金
・認定ファシリテーター講師 修了生・受講生:2,980円(月)税込:3,278円
*認定ファシリテーター講師育成講座の内容に関する部分は、
本講座でご紹介しているので割愛します。
お申込みはこちらから
お支払い(お引き落とし・お振込み)はこちらから
継続的に参加するコミュニティとなります。
(3か月からのご参加となります)